チャレンジタッチ一年生を始めようか迷っているんだけど実際どうなの?
勉強できる内容や料金についても詳しく知りたいわ!
こんにちは。今回は上のような悩みを解決します。
チャレンジタッチ一年生について気になりますよね。料金とか勉強内容とか。
実はわが家にも小学一年生の長女がいて、入学前には勉強がきちんとできるか、通信教材を始めても続けられるのかとっても不安でした。
あまり落ち着きのある娘ではなかったので、小学校入学前に何か始めたほうが良いとは考えていました。
幼児教室や、塾、英語教室なども考えましたが、お金のことも含めてわが家は入学前の12月からチャレンジタッチをスタート!
チャレンジタッチでこんな姿で取り組めるように!
- 毎日勉強に自分から取り組める!
- 学校のテストでも100点を獲得!
- ABCの分からなかった英語も、かんたんなあいさつができるように!
ということで本記事では、チャレンジタッチ一年生を実際に受講してきた感じたことを詳しく紹介していきます。
本記事のまとめ
- チャレンジタッチのその他の口コミ・評判
- チャレンジタッチ一年生を受講して感じたメリット6点
- チャレンジタッチ一年生を受講して感じたメリット5点
- チャレンジタッチ一年生のタブレット学習で学習できる内容
- チャレンジタッチを体験する方法
- チャレンジタッチを解約する際のタブレット返却について
- チャレンジタッチと他の通信教材との違い
少しでも読者さんのお役に立てばと思います。
- 小学校入学に合わせて、通信教材を検討している人
- チャレンジタッチの内容について詳しく知りたい人
- 子どもに学習習慣を付けさせたい人
- お得に英語やプログラミングを習わせたい人
- タブレット学習に興味がある人
チャレンジタッチは、追加費用無しで英語やプログラミングまで学習できるコスパ最強の通信教材です。しかも6カ月以上続ければタブレット台も無料です!
その他の魅力も盛りだくさんですので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
筆者プロフィール
・主夫 兼 パパライター
・元小学校教師
・奥さんは保育士
・関わってきた子供は1,000人以上
・子育てを楽しく・楽にする情報を発信中
1.チャレンジタッチのその他の口コミ・評判は?
ではチャレンジタッチを利用している他の人はどう感じているのでしょうか?Twitter内でつぶやかれている口コミについて調査してみました。
1-1.楽しく学習が進められる!
自分から勉強
自主的に始めた!
チャレンジタッチ、すごい!
息子が自主的に始めた!
メールでどの単元を何分やったかも連絡くるし!早く切り替えとけばよかったー!Twitterより引用
メールのやりとりが楽しい
チャレンジタッチ、娘のタブレットと私のスマホとでメールのやりとり出来るんだね。 楽しくてたまらない!な気持ちが溢れたメールが届いたので、返信しといたw 楽しいなら何よりだわ Twitterより引用
もっとも多いのが、楽しく勉強出来てよかったという内容の口コミです。
チャレンジタッチでは学びを取り入れたゲームが多かったり、子供の好奇心を刺激するようなコンテンツがたくさん!勉強したくなる仕掛けがふんだんに盛り込まれています。
またキャラクターが常に前向きな声をかけてくれたり、がんばれたことを認めてくれたりします!子どもは勉強に取り組んで良かったと感じるんですよね!
またチャレンジタッチとのメッセージのやり取りについての口コミも見られます。
子どもががんばった様子が親にも届くし、子どもからメッセージを送ることも可能です。勉強時間に近くにいてあげられなくても、がんばりをほめてあげるきっかけになります!
登録した相手にしかメッセージを送れないため、安心して使わせれる点もいいですね。
1-2.「まなびライブラリー」が無料で書籍が読めて良い
中身が素晴らしい
ベネッセのまなびライブラリー無料開放、要登録ではあるけど中身が素晴らしいな!これだけ読めるんだったらFreeTime Unlimitedに加入しなくてもよさそうじゃない?Twitterより引用
たくさん本を読んで
進研ゼミ小学講座で使えるまなびライブラリーで本を読んでます。勉強お休みの分、たくさん本読みな〜って。Twitterより引用
表紙が見えるの良い!
ベネッセのまなびライブラリー 楽しく使ってます^ ^ 区の図書館から予約で本を借りることもできるけど、表紙を見て選びたい小3には、表紙が見えるこの形がいいみたい❤︎Twitterより引用
1,000冊以上の書籍が読める「まなびライブラリー」についての口コミが予想以上にたくさんありました。
これ、ほんといいです!1,000冊以上の本が読み放題ってだけで、お金払う価値あります!おしりたんていやゾロリなんかの人気シリーズが読めんです!
1-3.中学受験を考える人には物足りなさも
発展問題がないのがネック
中受を意識すると、夏からしているチャレンジタッチの継続に迷いが出てくる。 メリット→チャレンジイングリッシュ、漢字まるごとアプリが優秀
実力次第でどんどん先に進める! 学びライブラリーで色々な本に出会える! 遊びのアプリも実は勉強系
デメリット→中受向きの発展問題がない Twitterより引用
コストかかるかも
・中学受験講座7312円 ・考える力・プラス講座(公立中高一貫校受検・5年生~)3998円 チャレンジで息子の志望校対策するとなると合計11310円。 チャレンジタッチも続けるとなると通塾程じゃないけど、なかなかね Twitterより引用
チャレンジタッチでは、通常の講座内で中学受験対策が難しいという口コミもありました。
通常コースで学習した場合、難易度はそこまで高くないかもしれません。
ただチャレンジタッチには、メインレッスン後に進める追加費無料の演習・発展講座があります。ある程度のレベルまでは、個人に合わせた量やレベルに合わせられるようになっています。
チャレンジタッチにも、中学受験対策にはオプション教材として次の2種類が用意されています。
- <私立・国立中学受験対応>考える力・プラス中学受験講座
→ 6,946円 (税込) / 月 ~ - <公立中高一貫校受検対応>考える力・プラス講座
→ 4,368円 (税込) / 月 ~
※金額は6年生における支払い額を参照
詳細の金額については、公式サイトで資料を請求してもらうと確実です。
2.チャレンジタッチ一年生を受講して感じたメリット6点
まずわが家の長女 (小一) が実際に11カ月受講して感じた良かったに、次の点があります。
- 一人で勉強できるようになった
- 追加料金なしで英語も学べた
- お知らせアラームで学習習慣が身についた
- 学習ゲームで楽しく漢字や計算練習ができた
- 学習ゲーム以外にもコンテンツが豊富
- 子どもの勉強のがんばり具合が分かった
それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1.一人で勉強できるようになった
チャレンジタッチ一年生を始めて良かったと思う点の1つ目は「一人で勉強できるようになった」点です。
子どもが勉強をする時に、できれば親が近くにいて疑問に思ったことに答えてあげたり、間違った理由などを解説してあげたりしたいところですよね?
しかしいつでもそばにいて、疑問に答えられるわけではありません。仕事で家にいないこともあるし、家事や兄弟の面倒をみていて手が離せない場合も多いです。
そんなときにチャレンジタッチのタブレット学習なら次のことをていねいに行ってくれます。
- 問題の読み上げ
- 取り組んだ問題の採点
- わからない時のヒント
- 問題の解説
- 間違えた問題の練習
- 励ましの声
- 個人の弱さに応じた補習
通常の学習を取り組んでいく中で、これだけの手厚いサポートを行うことは親でもなかなかできません。だからこそチャレンジタッチのタブレット学習があれば一人で勉強ができるようになるんです!
もちろん親が必要ないというわけではないので、近くで声をかけてあげたり、勉強の内容を聞いてあげたりするサポートができればベストですね。
その日に学習した内容については、チャレンジタッチ (進研ゼミ) からメールで送れてくるので安心です。ちなみに進研ゼミのwebサイトにアクセスすると、進捗状況や取組内容の分析も確認できます。
2-2.追加料金なしで英語も学べた
チャレンジタッチ一年生を始めて良かったと思う点の2つ目は「追加料金なしで英語も学べた」という点です。
小学校や中学校に入ってから英語の授業で困らないように、子どもに少しでも英語を学ばせてあげたいですよね。
わが家も長女を英語塾に入れるかさんざん迷って、まだ入れてなかったんです。とりあえず国語・算数かなぁって。そしてチャレンジタッチを始めてびっくり!英語が学べたんですよ!
進研ゼミ小学講座には「Challenge English (チャレンジイングリッシュ) 」という英語学習用の講座が用意されています。2015年にスタートし、2019年4月からは無料で受講可能です。
ちなみにアルファベットも言えなかった小1の長女が、9月からおよそ3カ月間続けてかんたんな英語でのあいさつまで言えるようになっています。
チャレンジイングリッシュの内容については「【3カ月で挨拶まで習得】口コミで評判のチャレンジタッチ英語教材が優秀!一年生の実体験レビュー」で詳しく解説しています。気になる方は、合わせてお読みください。
2-3.お知らせアラームで学習習慣が身についた
特に小学一年生において大切にしたいのが「学習習慣の定着」。つまり毎日自分で学習に向かう習慣をつけることです。

チャレンジタッチには「アラーム機能」があり、決まった曜日・時刻になるとアラーム音がなるように設定できます。
わが家では平日の17時に設定。チャレンジタッチを開いてアラームをストップすると、上の画像のようなスペシャルスタンプがゲットできます!子どもはこれだけでも嬉しいものです。

しかももらったスタンプはカレンダーに表示されていき、自分のがんばり具合が客観的に確認できます。この積み重ねで学習習慣を身につけられ、わが家の長女はアラームよりも先に取り組むようになりました!
2-4.学習ゲームで楽しく漢字や計算練習ができた
新しく漢字や計算の勉強をしてもどうしても理解できなかったり、覚えられなかったりします。そのため、漢字や計算は繰り返し練習が必要です。
同じ漢字や計算を何回も練習するのはどうしても退屈で、喜んでやる子どもはほとんどいないでしょう。
しかしチャレンジタッチなら、この漢字や計算の練習をゲームの中で楽しんで行えます!

学習ゲームには本当にたくさんの種類があり、遊びきれないほど用意されています。

たとえば上の学習ゲームは「あつめてつなごう!かん字ハンター」というゲームで、漢字を意味の合う絵にぶつけて消していくゲームです。繰り返し遊ぶ中で、自然と漢字の形と意味がつながるようになります。

上の画像は「ABCマスター」という学習ゲームの画面です。ABCの歌のリズムに合わせて、画面をタップするリズムゲームです。繰り返しABCの歌を聞いているうちに、ABCの順番と形を覚えられます。

これは「あわせてばっちり かずパズル」という学習ゲームです。合わせて10になる数字のペアをタッチして、消していくゲームです。1年生の算数でとっても重要になる10の組み合わせをかんたんに見つけられるようになります。
2-5.学習ゲーム以外にもコンテンツが豊富
チャレンジタッチには、ゲーム以外の学習コンテンツが豊富に準備されています。

上の画像は、映像コンテンツがまとめられた画面です。勉強のモチベーションを上げる映像や、英語学習用の映像、また科学の実験の映像などが見られます。

こちらは紙しばいコンテンツの一覧です。科学的な視点を育む、読み物コンテンツとなります。

上の画像はプログラミング学習が体験できる学習ゲームです。命令ブロックを並び替えることで、見本通りダンスを完成させるというものです。

こちらは「まなびライブラリー」といって1,000冊以上の書籍や映像をレンタルできるサービスです。チャレンジタッチで契約していれば「まなびライブラリー」も自由に利用できます。もちろんすべて月額料金内で利用でき、追加費用は発生しません。
なおチャレンジタッチ一年生の豊富なコンテンツについては、「チャレンジタッチ一年生の教材は?タブレット学習の効果を高める4つの注意点と合わせて紹介!」で詳しく紹介しています。ぜひ合わせてお読みください。
2-6.子どもの勉強のがんばり具合が分かった
小学校に入ると、少しずつ親の手のかかり具合が減ってきます。嬉しい反面、どんな勉強をやっているのか、しっかりと理解できているのか不安が残るのも事実です。
チャレンジタッチならその日に取り組んだ学習の内容がメールで送られてきます。


国語や算数の教科の学習では「教科」「内容」「時刻」「時間」「点数」が。英語の学習では「カテゴリ (話す・聞く・書く・読む・単語・文法) 」「取組内容」「結果」が送られてきます。
子どもが学習を終えたタイミングでメールが送られるので、仕事や家事ですぐ近くにいてあげられなくても、学習内容が把握できます。



そのほかにも保護者用の「おうえんネット」にアクセスすれば日ごと・月ごとの取組状況や理解度など、さらに詳細の情報を確認できます。
3.チャレンジタッチ一年生を受講して感じたデメリット5点
もちろんチャレンジタッチをやって良かった点ばかりではありません!残念だった点は以下の点です。
- タブレットの反応はそこまで良くない
- メインレッスンだけでは学習時間の確保が充分にできない
- チャレンジタッチのタブレットが大きい
- タブレットのカバーの耐久性が良くない
- 電池のもちは良くなく、2・3日に1回は充電が必要
3-1.タブレットの反応はそこまで良くない
チャレンジタッチの残念な点の1つ目は「タブレットの反応がそこまで良くない」という点です。決して反応が悪いわけではないんですが、若干のもたつきが気になります。
例えば、ホームボタンを押してからホーム画面が表示されるまで2秒ぐらいかかります。ワンテンポ待つ感じですね。
上の動画は、実際にチャレンジパッドでひらがなの練習をしているところですね。普段から少し反応がよくない場合がよくあります。
ちなみにタブレットの性能でいうとスマイルゼミが圧倒的に良いです!初期費用としてタブレット代が約1万円かかりますが、普通にタブレットを買うよりもずいぶん安上がりともいえるでしょう。
3-2.メインレッスンだけでは学習時間の確保が充分にできない
チャレンジタッチの残念な点の2つ目は「学習時間の確保が充分にできない」という点です。つまり早く終わってしまうということです。
チャレンジタッチの一年生の場合、国語と算数の講座数は次のようになっています。
レッスン内容 | 国語の講座数 | 算数の講座数 | 合計 |
---|---|---|---|
メインレッスン | 14 | 14 | 28 |
実力アップレッスン (演習) | 7 | 7 | 14 |
実力アップレッスン (発展) | 7 | 7 | 14 |
テスト100点問題集 (冊子) | 2ページ | 2ページ | 4ページ |
チャレンジタッチ一年生の学習は短めに設定されており、1講座あたり「5分程度」で完了可能です。また1日に学習する講座数と各レッスンの完了までにかかる日数は次のようになります。
1日に学習する講座数 | 1講座 (5分) | 2講座 (10分) | 3講座 (15分) | 4講座 (20分) |
---|---|---|---|---|
メインレッスン 完了にかかる日数 | 28日 | 14日 | 10日 | 7日 |
実力アップレッスン (演習) 完了にかかる日数 | 14日 | 7日 | 5日 | 4日 |
実力アップレッスン (発展) 完了にかかる日数 | 14日 | 7日 | 5日 | 4日 |
合計 | 56日 | 28日 | 20日 | 15日 |
つまり1日1講座ずつ学習すると、1カ月でメインレッスンがなんとか完了するという予定になります。
例えば1日に4講座ずつ (20分) 学習すると、わずか7日でメインレッスンが完了してしまいます。どうしてもメインレッスンだけだと学習時間も短く、ボリューム的にも物足りませんね。
子どもの学習時間を確保するためには、実力アップレッスンに取り組むことは必須といえます。それでも月の半分で終わってしまいますので、あとは各家庭での工夫が必要でしょう。
- 1日1講座 (5分) → 56日で完了
- 1日2講座 (10分) → 28日で完了
- 1日3講座 (15分) → 20日で完了
- 1日4講座 (20分) → 15日で完了
ちなみにわが家では、毎月次の内容で取り組むようにしています。よければ参考にしてください。
- 教科学習は平日に4講座ずつ (実際は15分程度で終わっちゃいます)
- 英語は週3日 (月・水・金) 3講座ずつ (15分程度で終わります)
- 教科はメインレッスン・実力アップレッスン・テスト100点問題集・赤ペン先生の問題に順番に取り組んでいく
- 土日は基本的にやらない
- 翌月のアップデートまで一週間ほどの余裕ができ、その間はのんびり
3-3.チャレンジタッチのタブレットが大きい
悪かった点の3つ目は「チャレンジタッチのタブレットが大きい」という点です。

チャレンジタッチのタブレットは、一般的なタブレット端末のようなスマートさはまったくありません。上の画像はAmazon Fireタブレットと比べた画像です。どちらも10.1インチサイズのタブレットですが、大きさは全く違います。

さらに厚みもこんなに違います。多少のボリューム感があったほうが子どもは扱いやすいかも知れませんが、個人的には大きすぎです。
3-4.タブレットのカバーの耐久性が良くない
悪かった点の4つ目は「タブレットのカバーの耐久性がよくない」ということです。

チャレンジタッチに加入すると、専用のタブレットカバーが付いてきます。素材のさわり心地も色も良いので気に入っていましたが、半年ほど利用するとやぶれてきてしまいました。
角の部分が破れて浮き上がっているのがわかるでしょうか。特に乱暴に扱っているわけではないので、あまり耐久性が良くないのでしょう。

使用する上では特に問題はありませんが、中に入っているマグネットが出てきてしまうことがあります。(←今はグルーガンで接着済み)
ちなみに「進研ゼミ小学講座 消耗品・付属品購入ページ」から新しいものを買うことも可能です。
- チャレンジタッチ カバー 1,100円
- チャレンジタッチ タッチペン 550円
- チャレンジタッチ 専用ACアダプタ 2,178円
- ヘッドフォンマイク 1,540円
- webカメラ 1,540円
タブレット端末は「チャレンジパッド」「チャレンジパッド2」「チャレンジパッド3」と3種類あります。自分の端末にあった付属品を買うようにしましょう。

努力賞プレゼントの中でも交換ができますよ!詳しくは「【進研ゼミ】チャレンジタッチの努力賞の種類は?効率の良いポイントの貯め方や期限も合わせて紹介!」で紹介しています。気になる方は、合わせてお読みください。
3-5.電池のもちは良くなく、2・3日に1回は充電が必要
5つ目の悪かった点は「電池の持ちが良くなく、2日に1回は充電が必要」という点です。
実測したわけではありませんが、体感的にすぐに充電がなくなる印象です。よくあるのが、やろうとしたのに充電がなかったという状況。
チャレンジタッチでも「使い終わった後は毎回充電しよう」というメッセージが流れますね。
そしてやっかいなのが充電の仕方です。専用のACアダプタと接続するので、わが家ではいつも下のような状態になっています。

床にチャレンジパッドが置きっぱなしです(汗)
ちなみに専用ACアダプタを使用しなくても、USBで充電が行えますよ。形状はType-Bのmini USBです。

本当はスマホの充電ステーションに一緒に収納したかったのですが、ごつすぎて入らなかったのでわが家では却下しました。
タブレット教材のデメリットについては「タブレット学習のデメリットがヤバすぎ、衝撃の事実発覚【対処法あり】」で詳しく解説されています。
4.チャレンジタッチ一年生ではどんな内容が学習できる?
4-1.チャレンジタッチ一年生の学習内容
チャレンジタッチ小学講座一年生の学習内容は次のようになっています。
- メインレッスン 国語・算数 各14講座 / 月
- 実力アップレッスン (演習) 国語・算数各7講座 / 月
- 実力アップレッスン (発展) 国語・算数各7講座 / 月
- テスト100点問題集 国語・算数各2ページ / 月
- 赤ペン先生の問題
- 実力診断テスト (12月・3月)
- チャレンジイングリッシュ (英検準1級レベルの英語までをカバー)
- 漢字や計算の学習ゲーム
- その他学習コンテンツ
- デジタル図書館 学びライブラリー
これらの学習がすべて追加費用無しで学習ができます。
わが子を見て思いますが、英語教室もプログラミング教室も必要ないですね!いろいろと迷うんだったら、チャレンジタッチさえやればとりあえずOKです!
4-2.追加費用が必要となるオプション教材
追加費用が必要となるオプション教材にはいろいろなものがありますが、一年生を対象としたものには次のものがあります。
- 「考える力・プラス講座」(2,403円/月 ~)
→ 発展的な内容で表現力・思考力・問題解決力を養います。 - 「オンライン・スピーキング」(月1回 990円で4回まで選択可能)
→ 自宅で外国人講師と話して、スピーキング力を養います。 - 「プログラミング講座」(3,480円/月)
→ 2021年4月開講予定で、自宅で楽しくプログラミングが学べます。 - 「漢字計算くりかえしドリル」(年4回発行、1号あたり712円)
→ 基礎的な学習内容を着実に身につけるためのドリル教材。 - 「国語算数発展ワーク」(年4回発行、1号あたり817円)」
→ 発展的な内容で思考力や読解力を伸ばすための教材。
5.チャレンジタッチ一年生の料金設定
チャレンジタッチは毎月払いと一括払いによって、料金設定が変わってきます。
1カ月分の料金 (税込) | 6カ月分の料金 (税込) | 12カ月分の料金 (税込) | |
---|---|---|---|
毎月払い | 3,680円 | 22,080円 | 44,160円 |
6カ月一括払い | 3,300円 | 19,800円 | 39,600円 |
12カ月一括払い <絶対オススメ> | 2,980円 | 17,880円 | 35,760円 |
オススメは12カ月一括払いによる支払いです。理由は「途中解約しても返金があるから」です。途中解約をした場合、その月までで再計算して残り月分が返金されます。
どう考えても一括払いをして損することはありませんので、支払える人は必ず「12カ月一括払い」を選択しましょう!
その他、以下のものについてはすべて追加費用がかかりません。
ただし通常6カ月以内に解約すると、タブレット代9,900円 (税込) が請求されるので注意しましょう!
チャレンジタッチの利用料金については「チャレンジタッチ一年生の料金は?他のタブレット教材と徹底比較!【最安は進研ゼミです】」でも詳しく解説しています。
5-1.支払い方法
チャレンジタッチの支払い方法は以下の3通りから選べます。
- クレジットカード払い
- 手数料0円郵便振替 手数料あり (~336円)
- コンビニ振込 手数料あり (~295円)
クレジットカードの利用に抵抗がなければ、手数料がかからないクレジットカード払いを選ぶといいでしょう。
6.チャレンジタッチを解約するとタブレットは返却するの?
チャレンジタッチでは無料でタブレット端末がもらえます。さらに解約してもタブレット端末の返却はありません。
しかし注意点が2つあります。
- 入会6カ月以内の解約の場合は、9,900円 (税込) のタブレット代が発生します。
- 入会キャンペーンでタブレット代が無料となる時期もある。再入会時は、タブレット端末の配布はありません。
- キャンペーンでタブレット端末返却済みの場合を除く。
解約したあとにもう一度チャレンジタッチに入会する際は、以前のタブレットを使用するか、もしくは改めてタブレット端末を購入する必要があります。解約する際は、念のためタブレット端末を大切に保管しておいたほうが良いかも知れませんね。
7.チャレンジタッチと他の通信教材との違いは?
チャレンジタッチと他の通信教材細かい違いはいろいろとありますが、通信教材として大手のZ会、スマイルゼミの2社と比べて見ましょう。
通信教材名 | チャレンジタッチ | Z会 | スマイルゼミ |
---|---|---|---|
利用料金 | 2,980円/月~ | 2,992円/月~ | 2,992円/月~ |
タブレット代 | 0円 ※6カ月未満の解約で 9,900円の負担 | 0円 ※手持ちのタブレットを利用 | 10,978円 ※6ヶ月未満の解約で 32,802円の請求 ※12カ月未満の解約で 7,678円の請求 |
学習内容 | 国語 算数 英語 プログラミング | 国語 算数 英語 プログラミング | 国語 算数 英語 プログラミング |
主な特徴 | ・アニメーションが豊富で 飽きずに取り組める工夫が たくさん。 ・専用タブレットが無料で 配布され、もっとも コスパが高い。 | ・手持ちのタブレットを 利用して学習できる。 ・アニメーションは少な めで勉強に集中できる 環境。 | ・全額返金システムあり。 ・手をついて書ける。 |
どこの通信教材の会社であっても、およそ3,000円の利用料金で国語・算数・英語・プログラミングが学習できるので、安心して選べます。
一方タブレット端末の扱いには大きな違いがあります。チャレンジタッチが無料でタブレットを配布するのに対し、スマイルゼミは入会時にタブレット端末代の支払いがあります。
さらに解約時のタブレット代負担についても、スマイルゼミはかなり高額といえますね。一度契約すると、チャレンジタッチよりも解約に気を使いそうです。
しかしスマイルゼミは唯一全額返金システムがあります。入会から2週間の解約であれば、初回に払う会費やタブレット代を全額返金してもらえます。とりあえず試したいなら、絶好のチャンスでしょう。
一方、Z会は手持ちのタブレット端末を利用して学習します。もしタブレット端末を持っていない人は新たに端末を用意しなければいけません。
またZ会はアニメーションが少なく、タブレット学習に抵抗がある人も安心して取り組める内容となっています。
もっとも自分に合ったものを選べるといいですが、コスパで選ぶならタブレット代がかからない「チャレンジタッチ」といえるでしょう。
>>関連記事:【お得】スマイルゼミの金額(幼児・小学生向け)を他社と比べて徹底解説!【割引システムが充実です】
8.チャレンジタッチを体験するには?
実は公式サイトおいて、ブラウザを利用したチャレンジタッチの体験ができます。音声も流れるため、実際のタブレットと同じ感覚で操作できますよ!
以下のリンクからアクセスすることで、各学年の体験ページへアクセス出来ます。
またタブレットを利用したものではありませんが、無料で資料請求すれば体験できる教材を送ってもらえます。費用もかかりませんし、3分で申し込めるのでオススメですよ!
9.チャレンジタッチ一年生を11カ月受講した感想!まとめ
本ブログ記事では、チャレンジタッチ一年生を11カ月受講した感想についてまとめてきました。
長女がチャレンジタッチを始めた保育園の年長の頃は、「自分で勉強するようになるか?」「きちんと続けられるか?」「学校の勉強についていけるか?」ということが不安でした。
しかしあれから11ヶ月が経ちましたが、チャレンジタッチで毎日楽しく勉強を続けられています!また親としてもっとも嬉しいのが、英語が上達してきたことです。これなら英語塾に入れる必要もないでしょう。
もしチャレンジタッチを始めようか迷っているのでしたら、絶対に始めた方がいいです!しかも4月開始は一番キャンペーン内容も充実しています!始めるなら、今がチャンスですよ!
>>関連記事:チャレンジの努力賞「おたのしみ消しゴムセット」を紹介!小学生におすすめの努力賞は?
>>関連記事:【2021年2月】スマイルゼミのキャンペーンコードはどこにある?入力方法や特典を一挙に紹介!
>>関連記事:【ポイントは申し込むタイミング】スマイルゼミの2週間無料体験とは?お試し入会の方法をていねいに解説!
最近、チャレンジタッチを開始してみたんだが息子にはあってるみたいで自分から勉強してるんだよね。
学校の宿題はべつとして Twitterより引用