コレベスト

【必見】おすすめの幼児教材15選!最近話題の非認知能力を軸に徹底比較

幼児教材 おすすめ

ママライター

奥村由衣

神戸大学 国際人間科学部子ども教育学科所属

幼稚園・小学校教員養成課程在籍。保育士試験取得済み。

2020年4月から半年間保育士として勤務。2021年3月に娘を出産。学生ママとして、大学生に社会だけでなく結婚・出産のことを伝えるために執筆中。

子どもも幼稚園に行くようになったし、そろそろなにか教育をはじめたほうがいいのかな …?

幼児教育が重要って言われるけど、なにをしたらいいの?

1960年代にアメリカで行われたとある研究がきっかけで、近年注目度が加速している「幼児教育」。

この研究により、幼児期の教育がのちの学力や収入に大きな影響を与えることが判明しました。

特に大切なのはIQや知識などの認知能力ではなく、「非認知能力」と呼ばれる力。

非認知能力には協調性や主体性、創造力、リーダーシップなどが含まれます。

内訳を知ると、なんとなく必要だし身につけて成長して欲しいものだと感じたのではないでしょうか。

認知能力と異なり数値化できないため、身についたかどうかを測りにくいのが非認知能力。

どうやって身に付けさせたらいいのかも分からないのではないですよね。

そこで今回は、幼児教育を専攻してきた私が、今注目を集める非認知能力の育成に役立つ幼児教材を調べました。

非認知能力の育成への取り組みはもちろん、各社多種多様な工夫がされていることが判明。

そして、幼児教育を専攻してきた私がタイプ別におすすめできる幼児教材をピックアップしました

本記事を読めば、あなたの希望に合った幼児教材が見つかります。

参考:幼児通信教育おすすめおもすく

参考:神戸大学幼児専攻ママが選んだ幼児教材おすすめ

3行で分かるまとめ
  1. 幼児期の教育で大切なのは「非認知能力」の育成
  2. 非認知能力の育成に効果的なのは通信教材
  3. ワークだけでなく幅広い教材を活用できる「こどもちゃれんじ」がおすすめ

>>こどもちゃれんじの公式サイトを見る

1.【重要】目的にあった幼児教材の選び方

幼児教材と一言でまとめても、その形態はさまざま。

メジャーな通信教材や書店で購入できるドリル、また、ネットから無料でダウンロード出来るプリント。

うちの子にあった幼児教材って何なの?

どの幼児教材を選んだらいいんだろう

今回は通信教材、ドリル、プリントの3種類を徹底的に比較してみました。

結論、幼児期に育みたい「非認知能力」を育む幼児教材としては「通信教材」が一番おすすめです。

おすすめ度こんな人におすすめ値段カリキュラム構成特徴
通信教材★★★★★育児や幼児教育のアドバイスも一緒にもらいたい人1000-5000円あり毎月新しいものが届く手引きなど充実したものが多い
市販ドリル★★★☆☆デザインや内容を自分の目で見たうえで購入したい人1000円未満多少ある自分のペースでできる中身を確認してから購入
無料プリント★★★☆☆お金をかけずにいろんな教材を取り組ませてみたい人無料ほぼない自分のペースでできる合わなくてもすぐ変えられる

1-1.【通信教材】毎月新しいものを楽しめる

毎月新しい教材が届く通信教材。

飽きやすい子どもたちであっても、毎月教材が変わるため飽きずに続けられます。

また、毎日変化のある育児の中で「これで大丈夫?」という不安を抱えているのではないでしょうか?

将来の年収に大きな差が起こる可能性のある幼児期の教育。

子どもへの関わり方など不安に感じている人も多いでしょう。

通信教材の中には、保護者の方の声掛けの仕方や年齢に応じた子育て情報などの雑誌があるものも多数。

先輩ママからのアドバイスや、病気に関する知識なども入手できます。

子どもたちの非認知能力育成のために必要な声掛けを知ることも可能。

事前に無料体験もできるので、子どもに適していない場合は入会をやめる選択もとれます。

また、幼児教材は入会すると特典がもらえる場合も。

気になる場合はまずは無料体験版や資料の請求をしてみてください。

1-2.【市販ドリル】中身を確認してから購入できる

デザインや内容を子どもと一緒に自分たちの目で確認してから購入したい。

1冊終わらせるとい う達成感を感じさせてあげたい。

ドリルを活用すれば、学びに一番重要な自分で取り組もうとする意欲を高められます。

理由は各ドリルに秘められたデザイン面での工夫。

カラフルでわかりやすいものが多く、子どもたちがひとりでも取り組みやすい設計になっています。

またドリル1ページ分の問題数も少なく、1冊のページ数も多くありません。

そのため、子どもたち自身が「できた」という達成感を感じられます。

達成感は自己肯定感や挑戦に対する意欲を高める効果があります。

ドリルを活用すれば、達成感を感じる中で学びに対する意欲を養えること間違いなし。

書店で確認した上で購入できるので、お子さんに適しているかを一緒に選べます。

ただ、子どもが詰まった時の声掛けやアドバイスの仕方は通信教材と違って明記されていません。

そのため、一緒に考えているつもりがいつの間にか答えを教えてしまう可能性もあります。

幼児期の教育で重要なのは、正解よりもわかる楽しみを感じてもらうこと。

正解を求めてしまうと、壁にぶつかった時に勉強が嫌になる可能性があるので要注意です。

気になる場合はまず書店に足を運んで、お子さんと一緒にドリルを選んでみてください。

1-3.【無料プリント】無料で幅広い教材に取り組める

続くか分からない!とりあえず無料で幼児教育をはじめてみたい。

好きな内容を選んで取り組みたい。

無料で挑戦できるプリントが集まっているサイトがネット上に多数存在します。

お金を払ったのにお子さんが継続できなかったら、とてももったいないですよね。

無駄にお金を使わないためにも、まずは無料ではじめたいと思っているのではないでしょうか。

そんなあなたにおすすめなのは無料プリントサイト。

無料で手に入るので、「うちの子に適してるかな」と悩む時間がもったいない。

気になる場合は、とりあえず一度使ってみましょう。

各サイトが様々なプリントを掲載しています。

学びの基本は、お子さん自身が主体的に取り組めるかどうかです。

各サイトのプリントを活用しながら、お子さんが自分で取り組めるものを見つけていきましょう。

>>こどもちゃれんじの公式サイトを見る

2.【定期便】毎月届くおすすめ幼児通信教材6選

幼児教育に通信教材がいいことはわかったけど、どこの教材を選べばいいの?

いろんな会社があるけど、それぞれどんな特徴があるの?

様々な教育系企業が、幼児教育の注目に伴い通信教材を展開しています。

そのため、「どの教材を選べばいいの?」と悩み増えているのではないでしょうか。

結論、私が1番おすすめする幼児向けの通信教材は「こどもちゃれんじ」です。

ただ、全員にこどもちゃれんじをおすすめできるというわけではなく、目的に応じた教材選択が必要です。

そこで今回は、幼児教育を専攻してきた私がおすすめできる、幼児向けの通信教材を6社ピックアップしました。

こどもちゃれんじ
ワンダーボックス
Z会幼児コース
たいけんポケット
幼児ポピー
モコモコゼミ
無料で登録無料で登録無料で登録無料で登録無料で登録無料で登録
特徴知育玩具などテキスト以外の教材も充実
ひとりで取り組める設計になっていて
親は見守るだけでOK
世界的に認められている
STEAM教育を取り入れている
アプリを活用したタブレット教育
学習の基礎を養うことが目的
ワークと体験型学習で
インプットとアウトプットを両方行う
季節や発達状況に合わせた
遊び体験で非認知能力を養う
日常生活に取り入れやすい教材
年中以降は小学校への入学準備に着目
タブレットによるプログラミング教育や
英語教育も充実
小学校受験を視野に入れている内容は
ハイレベルだがデザインで
取り組みやすさを設計している
こんな人に
おすすめ
ワークだけでなく
幅広い教材を活用したい人
注目されているSTEAM教育で
非認知能力を育みたい人
小学校以降の学習の
基礎のために活用したい人
特別な体験を通して
子どもの意欲や好奇心を育てたい人
プログラミングや英語などの
力を養いたい人
小学受験・中学受験を考えて
おすすめ度★★★★★★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★☆☆★★★☆☆
非認知能力へのサポート ★★★★★★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★☆☆★★☆☆☆
会社ベネッセWonderLab IncZ会学研全日本家庭教育研究会こぐま会
対象年齢0-5歳児4-10歳児3-5歳児5-6歳児2-5歳児1-5歳児
月額1980円3700円1870円3480円980円1408円
親へのサポートおやこですくすく
→家庭環境や病気など幅広い育児アドバイス
はじめに親の関わり方が
記載されたパンフレットあり
ぺあぜっとi
→教材の取り組み方や育児情報
保護者サポート情報誌が
毎月届く
ほほえみお母さん&お父さん
→当月のガイドや子育てアドバイス
学習の手引き
→教材の解説
体験WEBで体験動画視聴体験版アプリあり資料請求時にお試し教材なし教材見本を無料体験可能約2週間の無料体験
詳細解説を見る解説を見る解説を見る解説を見る解説を見る解説を見る

2-1.【こどもちゃれんじ】ワークだけでなく幅広い教材を活用したい人

こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじ

進研ゼミやちゃれんじなど、子ども向け通信教材で有名なBenesseが提供するこどもちゃれんじ。

業界最大手といっても過言ではないため、安心して活用できるでしょう。

こどもちゃれんじはワークやタブレットの活用がメインとなる他社と違い、絵本やおもちゃなどの幅広い教材が特徴です。

月齢に合わせた様々な種類のおもちゃが送られてくるので、おもちゃ選びに悩む必要なし。

基本的にひとりでできる設計になっているので、保護者の方がついていなくても自分で進んでいけます。

また、英語を本格的に取り組ませたい場合には、「こどもちゃれんじEnglish」をお得に併用可能。

こどもちゃれんじEnglishでは、耳のいい幼児期に本格的な英語のリスニングを体感できます。

幼児教育にワークだけでなく幅広い教材を活用した学びを求めている人は、こどもちゃれんじがおすすめです。

幅広い教材を活用したいなら

2-2.【ワンダーボックス】話題の最新教育で非認知能力を育みたい人

ワンダーボックス、WonderLab Inc.
ワンダーボックス

WonderLab Incというタブレットを活用した教育などに特化している会社が提供しているワンダーボックス。

なんと言っても特徴はSTEAM教育の導入です。

STEAM教育とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の頭文字。

思考力や課題発見・解決力などを、探究と創造のサイクルの中で習得していきます。

ワンダーボックスでは、そんな最近注目のSTEAM教育を取り入れています。

非認知能力が育成されること間違いなしです。

ワンダーボックスは他社の通信教材とは異なり、毎月の保護者向けの雑誌等はありません。

それは、そもそも親が教えるような教材ではなく、一緒に考えられる教材になっているからです。

親子で一緒に考えて一緒に学びながら、非認知能力を育めるのがワンダーボックス。

もちろん、保護者の方の時間がない時はお子さんひとりでの挑戦も可能です。

幼児教材に非認知能力の育成を求めている人は、ワンダーボックスがおすすめです。

2-3.【Z会幼児コース】小学校以降の学習の基礎固めがしたい人

幼児コース、Z会
Z会 幼児コース

通信教育で有名なZ会が提供しているZ会幼児コース。

Z会幼児コースが目指しているのは「あと伸び力」の育成。

つまり、小学校以降で求められる「学習の基礎」を固めてくれます。

その理由は、ワークのインプットにとどまらない設計されたアウトプットにあります。

保護者の方の協力のもと、ワークでのインプットを日常生活でアウトプット。

実際に学んだ内容を活用することで、「学びの面白さ」を肌で感じとれます。

また、年長さんのワークからは小学校で学習する内容も。

つまり、Z会幼児コースを活用すれば、学びの基礎を固めた上で予習までできます。

幼児教材に小学校以降の学びの基礎固めを求めている人は、Z会幼児コースがおすすめです。

小学校以降の学習の基礎固めに

2-4.【たいけんポケット】体験を通じて子どもの意欲や好奇心を育てたい人

たいけんポケット 学研 幼児教材
たいけんポケット

学習塾などを運営する学研が提供しているたいけんポケット。

子どもの発達状況に合わせた体験を通じて想像力や探求心など「見えない力」を育てることを目指します。

季節感を取り入れた教材が毎月届くので、子どもが飽きることなく興味の幅を広げられます。

また、教材は近所の公園や家などのいつもの場所で使えるものばかりです。

身近な場所が教室になるため、特別に何かを準備する必要はありません。

ドリルのような丸つけが必要な教材も一切なし。

子どもにも保護者にも負担が少ないよう工夫がされています。

身近な場所での体験から子どもの非認知能力を伸ばしたい方には、たいけんポケットがおすすめです。

子どもに特別な体験をさせたいなら

2-5.【幼児ポピー】プログラミングや英語教育に力を入れたい人

幼児ポピー 全日本家庭教育研究会
幼児ポピー

全日本家庭教育研究会が提供している幼児ポピー。

他社と比べて半額以下に近い、破格の値段で通信教材を活用できます。

幼児ポピーの特徴は、講師など他人からの添削がない点。

親子で一緒に楽しく学ぶことをモットーとした教材ばかりです。

また、小学校でのプログラミング教育が必修化や英語教育の充実が進む現代。

幼児ポピーはそんな時代の流れに対応した教材を展開しています。

ゲーム感覚でのプログラミング的思考の育成や、アニメによる英語への慣れが設計されています。

自分が教わってきていないプログラミングや小学校での英語教育。

どのように触れたらいいのか頭を抱える保護者の方も少なくないはずです。

幼児ポピーを活用すれば、楽しく新たに必要となる分野に関われます。

また、12月24日までに入会した方限定で2つのプレゼントがもらえるキャンペーンを実施中。

プレゼントは、スマホで音声を流せて遊べる「えいごごちそうカルタ」と「レジャーシート」。

悩んでいる方は、期間内の入会でプレゼントをもらっちゃいましょう。

幼児教材に自分が触れてきていないプログラミング的思考や英語能力の育成を求めている人は、幼児ポピーがおすすめです。

プログラミングや英語に力を入れたいなら

2-6.【モコモコゼミ】小学校・中学校受験を考えている人

モコモコゼミ、こぐま会
モコモコゼミ

小学校受験対策を網羅しているこぐま会が提供しているモコモコゼミ。

モコモコゼミは、小学校受験対策や年々低年齢化している中学受験の早期準備に最適な通信教材です。

小学校受験対策のため、問題が他社と比較してもハイレベルなものばかり。

ただ難しいだけだと続かない危険性があります。

子どもたちのやる気を引き出すために、一緒に頑張ってくれるかわいくてちょっとゆるめのマスコットキャラクターがいます。

また、「小学校受験に向けてどう一緒に勉強したらいいか分からない」という保護者の方も多いと思いのではないでしょうか。

そこで、こぐま会の先生による学習の手引きも毎月同封しています。

学習の手引きがあることで、ハイレベルな問題へのサポートも頭を抱えることなく取り組めます。

モコモコゼミは1ヶ月からの受講も可能で、合わなかった場合は15日までの解約で全額返金。

つまり、無料で試せるというわけです。

少しでも気になる方は解約期限を確認したうえで一度入会してみてもいいかもしれません。

幼児教材で小学校受験対策や中学受験の準備をしたい人には、モコモコゼミがおすすめです。

小学校受験を考えているなら

3.【本屋で買える】内容を確認したい人におすすめ幼児教材5選

通信教材は中身がいつも違うし、自分で確認できないからなぁ。

やっぱり自分の目で教材を見てから子どもと一緒に選びたい。

子どもたちが自分から進んで取り組んでもらうためにも、取り組みたくなるデザインは必須。

また自分で選べばお子さんが取り組もうとするきっかけにもなります。

ただ、デザインが好きで子どもたちが進んで取り組んでいても、内容のレベルや目的がずれていたら、意味がないですよね。

そこで今回は、各社のドリルから私がおすすめできる5種類をピックアップしました。

七田式・知力ドリル 学研の幼児ワーク 幼児ドリル ぜんぶできちゃう ひとりでとっくん
こんな人に
おすすめ
子どもと一緒に非認知能力を
最大限に引き出したい人
1冊で基本的な内容を
網羅したい人
公文式学習で少しずつ確実に
進めていきたい人
初めての幼児教材を
考えている人
小学校受験を
考えている人
おすすめ度★★★★★★★★★☆★★★☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆
非認知能力へのサポート ★★★★☆★★★☆☆★★★☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆
会社シルバーバック学研公文ポプラ社こぐま会
対象年齢2-7歳児2-6歳児2-5歳児2-6歳児4-5歳児
値段605円726円1980円385円660円
ページ数42ページ80ページ80ページ30-32ページ30ページ
詳細解説を見る解説を見る解説を見る解説を見る解説を見る

3-1.【七田式・知力ドリル】子どもと一緒に非認知能力を最大限に引き出したい人

七田式・知力ドリル、シルバーブック
七田式・知力ドリル

シルバーブックが提供している「七田式・知力ドリル」。

七田式とは、「認めてほめて愛して育てる」をモットーに心の教育を大切にしています。

それぞれが持って生まれていた才能を最大編に引き出すためのプログラムが充実。

才能を引き出すといっても、どう関わればいいのかわからない

ドリルの活用の仕方に悩む方も安心してください。

七田式・知力ドリルのはじめには、保護者向けに問題の種類や取り組み方のアドバイスの記載もあります。

「間違ったときの関わり方」など、保護者の方が頭を抱える場面でも、このアドバイスがあれば大丈夫。

一緒にドリルを活用すれば、子どもたちの才能が引き出されること間違いなしです。

子どもの才能を最大限に引き出してあげたい人には、七田式・知力ドリルがおすすめです。

気になる人は、才能を引き出す七田式の特徴である「みぎのう」のドリルを活用してみてください。

3-2.【学研の幼児ワーク】1冊で基本的な内容を網羅したい人

幼児ワーク、学研
学研の幼児ワーク

学研が提供している「学研の幼児ワーク」。

他社との違いは、年齢ごとに分かれていて種類が多いという点です。

特に学研の幼児ワークには、その年齢での内容を1冊にまとめたワークが存在します。

まとまったワークを活用すれば、お子さんが得意な内容も苦手な内容も一発でわかります。

そうすれば、無駄なく必要な分野のドリルを購入できます。

まず1冊で全て網羅したい人には、学研の「まるごとこれ1冊できるかな」がおすすめです。

3-3.【くもんの幼児ドリル】公文式で着実に進めていきたい人

幼児ドリル、公文
公文の幼児ドリル

「公文式」という勉強メソッドを確立し、着実に能力を高めていけるくもんの幼児ドリル。

公文の幼児ドリルでは、習熟度別のドリルの選択が可能。

流れが分かる表もドリルに書かれているので、急に難易度の高いドリルを買ってしまう心配もありません。

くもん式で難易度が少しずつ上がっていくので、急に「できない」とつまずく機会も少なく習得していけます。

確立された公文式を活用して着実に進めていきたい人には、くもんの幼児ドリルがおすすめです。

初めて挑戦される方は、「はじめてのおけいこ」から始めてみてください。

3-4.【ポプラ社のぜんぶできちゃう】初めての幼児教材を考えている人

ぜんぶできちゃうシリーズ、ポプラ社
ポプラ社のぜんぶできちゃうシリーズ

かいけつゾロリや機関車トーマスなど子どもたちに人気の絵本を数多く出版しているポプラ社。

ポプラ社は他のドリルと違い、1冊のページ数が格段に少ないです。

ページ数が少ないため、「できた」と達成感を感じるタイミングが早く、そして多くなります。

達成感は主体的な学びを引き出すために必要不可欠な感情です。

つまり、ぜんぶできちゃうシリーズではほかのドリルよりも主体的な学びが自然と引き出せるというわけです。

またページ数が少ないので、ドリルの習慣がない初めての挑戦にとても適しています。

初めての幼児教材を考えている人には、ポプラ社のぜんぶできちゃうがおすすめです。

特に一番初めのドリルを考えている人は、「せんをかこう1」を活用してみてください。

3-5.【ひとりでとっくん】小学校受験を考えている人

ひとりでとっくん、こぐま会
ひとりでとっくん

小学校受験対策を網羅しているこぐま会が提供しているひとりでとっくん。

実際の授業の場での活用を想定して作られているため、難易度は他社と比べると圧倒的に高いです。

30枚ずつのプリントに分かれていますが、はじめと最後では難易度の差が著しく、一度には解けない場合も。

また、「ひとりでとっくん」という名前ですがひとりでできるものばかりではないので、その場合は一緒に取り組みましょう。

単元別に分かれた「ひとりでとっくん100」と順番で分かれた「ひとりでとっくん365日」があります。

ひとりでとっくん100は1から順番に進めるわけではないので、ひとりでとっくん365日をおすすめします。

難易度は確実に高いですが、小学校受験に必要な基礎を培えます。

小学校受験を考えている人は、ひとりでとっくん365日を活用してみてください。

4.【無料】ネットでダウンロードできる幼児教材5選

お金をかけて購入して失敗したらいやだから無料でできるものがいい。

せっかく買っても続かなかったらもったいないなぁ。

取り組むのは気分の変わりやすい子どもだからこそ、いくら目で見て選んでも続かない場合も多いですよね。

せっかくお金を払ったのにほとんど使わなかったらもったいない

お金がもったいないと思い、通信教材やドリルの購入をためらっているあなたには、無料プリントがおすすめ。

私なりにおすすめできる5サイトをピックアップしてみました。

プリント.com キッズステップ ぷりんときっず ちびむすドリル ミセスサリヴァン
特徴遊びながら数や文字に
親しめるようなプリントが多い
1枚当たりにかかる時間が
少なく簡単にできる
国語算数に特化した
プリントが集まっている
プリントだけでなく
動画教材も用意されている
小学校受験向けの
プリントが多数
こんな人に
おすすめ
文字や数の勉強に
初めて挑戦させたい人
はじめて幼児教育に
取り組もうと思っている人
小学校での国語算数の基礎を
はやめに身に付けさせたい人
プリントだけでなく様々な方法で
幼児教育を行いたい人
子どもに小学校受験させたい
と思っている人
おすすめ度★★★★★★★★★☆★★★★☆★★★☆☆★★★☆☆
非認知能力へのサポート ★★★★★★★★★☆★★★☆☆★★★☆☆★★☆☆☆
対象年齢2歳-小62-6歳児2歳-小32歳-中32-6歳児
詳細解説を見る解説を見る解説を見る解説を見る解説を見る

4-1.【プリント.com】文字や数の勉強に初めて挑戦させたい人

プリント.com
プリント.com

プリント.comには、「あそび」と「学習」の2種類の幼児用プリントがあります。

遊びは「ぬりえ」「めいろ」「てんつなぎ」の3種類、学習は「ことば」と「すうじ」の2種類です。

またご自宅での印刷はもちろん、コンビニでも印刷できる「eプリントサービス」も実施。

有料にはなりますが、USBなどを用いなくても簡単にコンビニで印刷できます。

ひらがなや数字などの基礎中の基礎から、ローマ字や比較などの応用まで対応しています。

初めての挑戦から発展的な内容まで網羅したい人には、プリント.comがおすすめです。

文字や数の勉強に初挑戦したいなら

4-2.【キッズステップ】はじめて幼児教育に取り組もうと思っている人

キッズステップ
キッズステップ

正解を出すことよりも、考える楽しさやわかる嬉しさを大切にする教育理念を掲げているキッズステップ。

キッズステップはプリント1枚当たりの問題数がとても少なくなっています。

少ないため、少しずつ達成感を感じられます。

大きな目標に向かうときに必要なのは、いかに小さな一歩を積み重ねられるか。

キッズステップでは、その小さな一歩の積み重ねを経験できます。

初めて挑戦したい人には、キッズステップがおすすめです。

少しずつ挑戦していきたいなら

4-3.【ぷりんときっず】国語算数の基礎をはやめに身に付けさせたい人

ぷりんときっず
ぷりんときっず

ぷりんときっずはプリント以外の教材も充実しています。

例えば、ひらがなカードやカタカナカードなどのカード、一緒に遊べるカルタなどもあります。

どれもカラフルなデザインで、楽しんで取り組めます。

カード類のように、プリントで学習するだけでなく、遊べるアイテムが多いのがぷりんときっずの特徴です。

また、「幼児~1年生」という分け方でまとまっているので、小学1年生の内容の予習にもなります。

つまり、遊びの中で自然と国語算数の基礎を身に付けられるようになっています。

小学校で学習する国語と算数の基礎を身に付けてほしい人には、ぷりんときっずがおすすめです。

カードなどの幅広い教材を活用したいなら

4-4.【ちびむすドリル】ぷりんと以外の方法でも幼児教育をしたい人

ちびむすドリル
ちびむすドリル

プリントサイトに珍しい、動画コンテンツなどもあります。

また、ハサミやのりを活用する工作のプリントもあって、国語算数などの勉強にとらわれない学びを得られます。

つまり、他のサイトと比べて幅広いコンテンツの提供をしているのが、ちびむすドリルの特徴です。

プリントだけでなく幅広い方法で学習したいなと思っている人には、ちびむすドリルがおすすめです。

プリント以外の方法でも学習したいなら

4-5.【ミセスサリヴァン】子どもに小学校受験させたい人

ミセスサリヴァン
ミセスサリヴァン

小学校受験に向けた家庭に、家庭教師を派遣している「 ミセスサリヴァン 」。

このサイトでは、実際にミセスサリヴァンの家庭教師が活用している教材を無料でダウンロードできます。

ただのプリントではなく、保護者の方と一緒に楽しく取り組めるプリントを教材の中から選抜。

「幼児向けプリント=もじ・かず」という固定概念が崩されます。

小学校受験準備に活用できるプリントも無料ダウンロードが可能。

子どもの小学校受験を検討している人には、ミセスサリヴァンがおすすめです。

本格的な教材を体感したいなら

5. 【買い切り】専用タブレットを使用して約10,000問を学べる教材|天神

天神 幼児教材 買い切り
公式サイト:天神

天神は、インターネット接続不要のタブレット型教材です。

0~6歳までの学習内容がすべて入っており、子ども一人ひとりの興味関心や発達状況に合わせて自由に学習できます。

読み上げ機能や自動丸つけ機能があるのもタブレットならではの特徴。

親が家事をしている間に子どもが一人でも学習できる仕組みです。

学習状況に応じてカリキュラムを自動で組んでくれたり定期的なアップデートがあったりと、子どもが飽きない工夫がされています。

子どもの個性に合わせた学習で才能をのばしたい人におすすめです。

子どもの個性をのばしたいなら

まとめ:幼児教材をうまく活用して親子で一緒に学びを楽しもう

幼児期の教育で大切だと言われている「非認知能力」。

思考力や判断力、コミュニケーション力など、テストの点数で測れないものばかり。

つまり、幼児期の教育に求められているのは正解ではなく「思考の面白さ」と「達成感」です。

どの幼児教材を活用するにせよ、「正解」を求めすぎない関わり方を意識してみてください。

幼児期に培われた自信や学習の習慣は、将来の学力や年収に大きく影響します。

ただ、答えがわかるものに対して正解を求めない関わり方は難しいもの。

関わり方に悩む人には、保護者への手引きなども毎月同封されている通信教材がおすすめです。

もしどの教材がいいか悩んだ場合は、一緒に思考できるこどもちゃれんじを活用してみてください。

>>こどもちゃれんじの公式サイトを見る

幼児教材に関するよくあるQ&A

おすすめの幼児教材はどれですか?
「こどもちゃれんじ」や「Z会幼児コース」がおすすめです。学校の勉強の基礎固めには「Z会」がマッチしており、教材の豊富さでは「こどもちゃれんじ」が良いでしょう。子育ての方針に合わせて選ぶと良いかと思います。
幼児教材にはどのくらいお金がかかりますか?
月額2,000円~4,000円ほどの教材がおすすめです。有名な「こどもチャレンジ」や「Z会」なら月額2,000円程度。ランチ2回分ほどの値段ですので、そこまで家計の負担にはならないのではないかと思います。
子供が続けられなくなった場合、途中解約はできますか?
ほとんどのサービスで可能です。キャンセル料などもかからないケースが多いため、気軽に始められるでしょう。詳しくはそれぞれのサービスページでご確認ください。