01核燃城下町
八戸市から車を走らせて1時間余り。太平洋沿いの国道338号を北上すると、六ケ所村に到着する。朝の通勤時間帯は、もう少しだけ時間がかかる。混雑するからだ。 6月のある日、三沢市から同村の境界にさしかかると、のろのろ運転が始まった。長い列をつくる車のほとんどは、村内で核燃料サイクル施設を運営する日本[...]
続きを読む
02にぎわうコンビニ
太陽の強い日差しが照りつける6月のある日のお昼時。車で混雑するコンビニの駐車場で、若い男性がお湯を入れたカップラーメンを手にしていた。 仲間と一緒に乗っていた車のナンバーの地域名は「越谷」。男性は埼玉県出身の18歳。六ケ所村の日本原燃構内で電気関係の仕事をしていて、今年4月から通っている。宿舎は[...]
続きを読む
03恩 恵
六ケ所村にある事業所は大小にかかわらず、日本原燃の存在による波及効果を受けている。会社創業の経緯をたどると、むつ小川原開発、核燃料サイクル施設の立地に行き着く会社も多い。 村役場の近くの国道338号沿いに、小さなガソリンスタンドがある。1980年代から営業している。組合を通し、原燃から注文が入る[...]
続きを読む
04アパート事情
六ケ所村役場がある尾駮地区には新しいアパートが多く立ち並ぶ。「ひしめき合ってきたのは、ここ5、6年」。同村で不動産業も手がける鷹架工務店取締役の鷹架良子さん(72)が地域の状況を説明してくれた。鷹架工務店が尾駮地区で管理しているのは50部屋以上。それでも、部屋は足りていないという。 取材で鷹架さ[...]
続きを読む
05人材獲得競争
7月5日に野辺地町の「亀の井ホテル 青森まかど」で開かれた来年3月新規高校卒業予定者に対する企業説明会。参加した41社のうち、半数以上の22社が六ケ所村内に本社や事業所を置く企業で、六ケ所に企業が集中立地する状況を象徴していた。 六ケ所には大手企業の関連事業所も多く、相対的に給与が高めになる。 [...]
続きを読む
06進まぬ定住
核燃料サイクル施設の立地によって仕事にあふれる六ケ所村だが、人口は減少しており、行政は定住、移住対策に腐心している。 村出身で、仕事で村とつながっている八戸市の男性(40)に「地元に住む考えはないか」と尋ねてみた。返ってきた答えは「住むとなると不便」。確かに南北に長く広い村内で総合スーパーは中心[...]
続きを読む
07満州と庄内の礎(上)
六ケ所村には満州からの引き揚げ者らによって切り開かれた土地がある。村南部に位置する、一大酪農地帯の庄内地区だ。地区名は入植元が山形県の庄内地方だったことに由来する。終戦から79年。庄内地区でも、満州での生活を知る人は年々少なくなり、伝承が難しくなっている。かなたの地での遠い記憶を追った。 庄内地[...]
続きを読む
08満州と庄内の礎(下)
川を渡っている。「母は妹をおんぶして、水が私の首のところまであった。私より背の低い弟は、母と私が手を取って、あっぷあっぷしていた」 六ケ所村の庄内地区で暮らす村井喜代女さん(83)が満州から引き揚げる途中の、4歳ごろの記憶だ。母親の背中にいた妹は生まれてわずか1週間。弟は「本当にかわいい顔をして[...]
続きを読む
09反対の声(上)
六ケ所村に、全国から訪問者が絶えない家がある。 6月5日。この日も東京都と沖縄県から来た女性の姿があった。2人は米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設の反対運動で知り合った人から紹介され、足を運んだ。 ここは核燃料サイクル反対を訴える菊川慶子さん(75)の自宅。冬場を除き、来たいとい[...]
続きを読む
10反対の声(下)
六ケ所村で今、核燃料サイクルを巡って反対運動をする人は、菊川慶子さん(75)ら、ごく少数だ。サイクル施設を運営する日本原燃やその協力会社で多くの人が働き、住民の生活と原子力が切り離せない関係になっているのが大きな理由だろう。 ただ、周辺自治体から菊川さんらを支え、一緒に活動する人はいる。東北町の[...]
続きを読む
11郷里の弥栄平
六ケ所村の核燃料サイクル施設西側には、企業が集積している。むつ小川原開発地区の中心である弥栄平中央地区だ。その一角に「いやさか自動車」の営業所は立つ。敷地面積は約1ヘクタール。2017年に完成した建物はまだ新しい。 社長の田村七郎さん(76)は、同村尾駮弥栄平で生まれ育った。かつて暮らした場所で[...]
続きを読む
12面影なき上弥栄
「あまりいい思い出がない」。生まれ育った六ケ所村について聞くと、少しだけ笑ってつぶやいた。 やませが吹きつけ、作物が取れない。貧しい上に、むつ小川原開発による用地買収で住民が次々と離れていく現実。「今でこそ裕福な村に生まれ変わったが、その前は悲惨だったんだよ」 こう振り返るのは金子春雄さん(73[...]
続きを読む
13泊地区の壁画
打ち上げ花火を笑顔で見つめる親子、悠々と海を泳ぐクジラ…。これらは六ケ所村泊地区の漁港防波堤に描かれた壁画だ。1994年から数年間で制作された。約30年がたち、色あせてはいるが、今も輪郭はしっかりとしている。 泊地区の若者が組織した「泊ふるさと活性会」が企画し、地元の村立泊中生から図柄を募集した[...]
続きを読む
14色あせた看板
むつ小川原開発や核燃料サイクル施設の受け入れを巡り、激しい対立が起きた六ケ所村泊地区には、「抵抗の歴史」を今に伝える跡が存在する。「核燃は白紙撤回」と書かれた、反核燃団体「核燃から漁場を守る会」の看板だ。六ケ所村史には次のように記されている。〈泊漁協は六ケ所村最大の漁協であったが、原子燃料サイク[...]
続きを読む
15風力発電
「風車がたくさんある光景を見て、外国に来たみたいだと思った。貴重な観光資源になるのでは」。エネルギー関連施設や観光地を巡る「スタディツアー」として、11月18日から3日間、東北大の学生が六ケ所村を訪れた。冒頭のコメントは学生が抱いた村の印象だ。六ケ所は風力発電の一大拠点。むつ小川原開発地区を車で[...]
続きを読む
16尾駮銀座街
そこは六ケ所村役場から国道338号を約800メートル北進し、道路脇の小道を入った場所にある。 通称・尾駮銀座街。道路沿いには「銀座街」の看板が掲げられている。数店舗の名前が掲示されているが、その中で残っているのは1軒のみ。現在、銀座街で営業しているのは、スナックと居酒屋の計4軒だ。 そのうちの一[...]
続きを読む
17新山権現
2022年2月27日。六ケ所村の新城平集会所で開かれた新山権現保存会の発表会は特別な舞台だった。 保存会の会員はむつ小川原開発に伴い、移転を迫られた同村の新納屋地区の住民たち。その移転先は千歳平と新城平に分かれた。以来、千歳平では発表会が開かれてきたが、新城平ではこの日が初めてだった。 あいさつ[...]
続きを読む
18店じまい
2024年12月。六ケ所村役場近くにある飲食店に明かりが付いていないことに気づいた。 この店は、すし店「磯村」。店主の自宅を訪ねると、沼辺しげ子さん(75)が対応してくれた。「うちの人が病気で亡くなって。私一人ではやれないから」と夫婦で営んでいた店を畳む決断をしたという。板前だった夫の忠さんが他[...]
続きを読む
19つながる経済
むつ小川原港があり、むつ小川原石油備蓄基地や核燃料サイクル施設が立地する六ケ所村。八戸市からも港湾、運輸、電気などさまざまな分野の企業が進出していて、六ケ所と経済的な結びつきは強い。その中で三八五流通グループの六ケ所保安サービスは、先駆けて六ケ所に進出した企業の一つだ。石油備蓄基地の保安業務を担[...]
続きを読む
20続く営み
まだ寒さが厳しい3月の早朝。使用済み核燃料再処理工場を遠くに望む六ケ所村の尾駮沼へ地域の住民がニシンを求めて船を出す。海水と淡水が混ざり合う汽水湖。産卵のためにやってくる「尾駮ニシン」の漁は、この時期の地元の風物詩となっている。江戸時代の旅行家・菅江真澄の書物にも登場する、この土地に根付いた人々[...]
続きを読む