Freeカスハラ対策で外線電話録音 青森県、25年度から 職員半数が被害経験

客が理不尽な要求などをするカスタマーハラスメント(カスハラ)が問題化する中、青森県は2025年度、職員の被害防止対策の一環で、県庁にかかってきた外線電話の通話録音を始める。被害を受けた職員も多く、通話録音と併せて、相談する弁護士費用の確保といった体制も整える。

 県は昨年9月、カスハラ被害に関する知事部局向けの職員アンケートを実施。人事課によると、回答した1182人のうち半数近い553人が侮辱や暴言、長時間の拘束などを経験したと答えたという。

 25年度当初予算案に、本庁や出先機関で録音設備の設置などに必要な事業費3364万円を計上。導入後は電話をかけると、冒頭に自動音声で通話を録音する旨を伝える仕組みとなる。

 県はカスハラ被害防止に向け、対面での来庁者も含めて全庁的な対応マニュアルを整備する。4月以降、職員が首から下げる名札も原則、名字のみの表記などに改めるという。

 
お気に入り登録