【紙面アーカイブから】「味わい物語」そばかっけ ③名称に諸説、形も多様

打った生地を食べやすい大きさに切る。三角形や台形など、地域や家庭によってさまざまだ(名川町、四戸きみさん)
打った生地を食べやすい大きさに切る。三角形や台形など、地域や家庭によってさまざまだ(名川町、四戸きみさん)
そば粉で作るから「そばかっけ」だが、「かっけ」と名付けられた理由として主に三つの説がある。①「さあ、食べて」を意味する方言の「かー、けー」が変化した②殿様に献上するそばの「切れ端=かけら」だったから③形が三角形をしている―という三つだ。 だ.....
お気に入り登録