
ママさんライター
奥村由衣
幼稚園・小学校教員養成課程在籍。保育士試験取得済み。
2020年4月から半年間保育士として勤務。2021年3月に娘を出産。
学生ママとして、大学生に社会だけでなく結婚・出産のことを伝えるために執筆中。

- ワンダーボックスは最新のSTEAM教育を取り入れた通信教材
- アプリ・現物キットの両方で楽しみながら学べる
- 「ちょっと難しい」くらいの難易度で親子一緒に考える力を養える!
- まずは「お試し体験」でお子さんに合うか試してみることをオススメ!
公式サイト:https://box.wonderlabedu.com/ - 一方、学校の授業内容は学べない点がデメリット
→学校の授業内容を学ばせたい方には「スマイルゼミ」がオススメ
公式サイト:https://smile-zemi.jp/shogaku/
※STEAM教育とは、Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Mathematics(数学)を意味します。
STEAM教育で話題のワンダーボックスってどんな教材が届くの?
子供でも楽しみながら学べる教材なの?
実際に利用した人の体験談を知りたい!
この記事を見ているあなたも、テストのためだけに作られた退屈な学校の授業だけではなく、
プログラミングやロジカルシンキングなど、子供の技術力や思考力を鍛えられる教育に興味を持っているのでは。
結論から言うと、ワンダーボックスは4歳〜10歳の子供の「考える力」を養いたい方にオススメの通信教材です。
ワンダーボックスが他の通信教材よりも優れている点は、「アプリ」「現物キット」の2種類の教材が届くことです。
特にワンダーボックスでは現物キットの教材が優れており、
- プログラミングで実際に動くおもちゃを作ってみる
- 完成形しか書かれていない折り紙を自ら想像して作る
- 輪ゴムをボードに引っ掛けてオリジナルのアートを作り
など、大人でもちょっと難しい内容ですが、頭を使いながらも親子一緒に楽しく作って学べる教材が多いです。
アプリのみ知育教育はよくありますが、現物・アプリの両方を使って学べるのはワンダーボックスの大きなメリットです。
Twitterでの意見
9月号のビッグペーパー、難しいけど、たのしー(o^^o)
30分以上、親子で試行錯誤
こんな機会を作ってくれる教材に感謝
#WonderLabedu
#ワンダーボックス

実際、ワンダーボックスを利用した人の評判も非常によく、
「子供が夢中になって遊んでくれた」「親子一緒に楽しく遊べた」「普段勉強しない子が頭を使って作っていた」
など満足しているユーザーも多く見られました。
この記事では、ワンダーボックスを活用されている方のリアルな口コミを丸一日かけて探し、使ってみた人でないとわからないメリット・デメリットを徹底解説しました。
最後まで読めば、ワンダーボックスを使うことでお子さんの明るい未来を創れるかどうかわかるでしょう。
公式サイト:https://box.wonderlabedu.com/
もくじ
1.【口コミ】ワンダーボックス利用者のリアルな評判・体験談
ネット上で目立つのは「自分から楽しんで取り組んでいる」という声。
STEAM教育と呼ばれる話題の最新教育を取り入れているため、世間から注目を集めているワンダーボックス。
楽しみながら学べるように設計されているため、良い評判が多かったです。
実際に利用したユーザーの声を紹介します。
1-1. ワンダーボックスの良い口コミ・評判・体験談
Twitterでの意見
詳細はまたツイートするけど、来月のワンダーボックスめっちゃいいぞ!!!!
ぽんも遊べる!!!

Twitterでの意見
9月号のビッグペーパー、難しいけど、たのしー(o^^o)
30分以上、親子で試行錯誤
こんな機会を作ってくれる教材に感謝
#WonderLabedu
#ワンダーボックス

Twitterでの意見
今朝も、子どもは紙を折り続けている。
自分で完成形も折り方も考えるお題。1つの紙では思ったものができないらしく複数の紙を使い出した。
自由やな‥既存のルールに疑問を持ち作り変える心意気や良し、と生温かく見守っている。
#ワンダーボックス

Twitterでの意見
6月の #ワンダーボックス が本日届き早速チャレンジしたコインズカルテット。
寝る前のスキマ時間に小1娘、小5息子、私の3人で息を殺して、指先に集中して慎重に慎重にコインタワーをつくる
コインを重ねる順序に工夫も必要でできたら「よしっ」と声が漏れる。今日はよく眠れそうだ。

Twitterでの意見
ワンダーボックス 5月号が届きました
そろそろくるよ、と伝えていたのもあってテーブルの上に置いてたらすぐに気付いて開けたがるにこたん
お風呂の後でね、と伝えたらすーぐお風呂入った🤣毎日それくらいのスピードで入ってくれww
アプリの鍵は自分で解こうとしてて、「あ」が書けない〜って

Twitterでの意見
我が家の下二人が取っているワンダーボックス2月号が到着(^^)
まず、5歳息子にとっては自分の名前が書かれた宅配便が来ることが嬉しいらしい。
走るロボも先月同様、届いたその日に作成して遊んでる。
ワンダーボックスの最大効果→→
テレビやYouTubeの時間が格段に減った!
ワンダーボックス

Twitterでの意見
園から帰宅後Netflixのエイリアン・テレビしか見てない息子(4)に、twitterで知ったワンダーボックスのお試しが届いて、かなり良い…
ワーク系は全く興味ない男児が結構難しい問題を考えてできてるではないですか🤣

Twitterでの意見
午前中はワンダーボックス11月号教材に初挑戦♪
息子くん、大好きなテクロンとひみつのけんきゅうじょを一気に進めてました😳
あっという間に1日の学習上限時間になって不満そう笑

1-2. ワンダーボックスの悪い口コミ・評判・体験談
Twitterでの意見
ワンダーボックス、アプリの方はいまいち活用できてないけど
そこそこ楽しめてるし続けようかな。
年払いで44400円は結構きついけど💦
お勉強って感じじゃないのがイイ。
Twitterでの意見
ワンダーボックスの無料体験版やらせてみたけど良さそう✨
でも月額高いよな〜。
とりあえずじゃんぷタッチかな…。
って何百円しか変わらないけど。子供に今から必要あるかなとも思うけど我が家の子達には発達の面でもあっていいのかな。
こどもちゃれんじってどうなんだろ?

Twitterでの意見
理系の勉強が好きみたいだからポピー以外にも調べてみたら、ワンダーボックスなるものが…
楽しそうだけど、料金がちょっと高い…!
兄弟割引を使えばかなりお得だけど、下の子は文系だしなぁ
送料・入会金が無料で、途中解約しても利用してない月の料金は返金されるのも良さげ
良心的な会社っぽいね☆
Twitterでの意見
ワンダーボックスお試しに入ってみたんだけど、シンクシンク以上の驚きがなくて今のところ使いこなせず。。
子も迷路とパズルばかりやっている…STEAM教育なんて親も受けてないから良さがピンとこないだけかもしれないけど。もうちょっとやってみるか。
Twitterでの意見
ワンダーボックスお試しが届いた!
折り方付きの折り紙は一緒にしてみた。
1人でするにはまだ早かった…ww
予定通り、年少の間はシンクシンクのみで年中から始めよう
ただ、折り紙は下の子も興味を持って(ぐちゃぐちゃにするだけだけど)2人で遊べたから、今度100均で買おうかな
Twitterでの意見
結構難しい…ワンダーボックス
Twitterでの意見
やらかした😭昨日でワンダーボックス無料お試し1か月たったのに‥解約するの忘れてた😭シンクシンクで十分やったかも😭
Web上での意見
少しいじってみるものの、すぐに投げ出してしまいます。興味を持たせられない私が悪いのかもしれませんが、うちの子には合わなかったみたいです
2. 口コミからわかったワンダーボックスのメリット5選!
口コミからわかったワンダーボックスのメリットを5つピックアップしました。
いくら話題の教育を導入しているといえ、実際利用して子どものためになるか不安ですよね。
ホームページに書いてある「自分で取り組むようになる」などの効果が本当にあるかも不明。
お金を払ってキットが届いてみたら思っていたものと違った、なんて失敗はしたくないのは当然の心理です。
ワンダーボックスの利用者の口コミを見ると、たくさんのメリットがあると判明しました。
公式サイト:https://box.wonderlabedu.com/
2-1. アプリ・現物の両方コンテンツが届く
Twitterでの意見
ワンダーボックス 5月号が届きました
そろそろくるよ、と伝えていたのもあってテーブルの上に置いてたらすぐに気付いて開けたがるにこたん
お風呂の後でね、と伝えたらすーぐお風呂入った🤣毎日それくらいのスピードで入ってくれww
アプリの鍵は自分で解こうとしてて、「あ」が書けない〜って

ワンダーボックスのコンテンツには、ワークもキットもアプリも存在します。
これまでのワークだけ、や、タブレットのみ、といった何かに偏った教材ではありません。
ワークでのインプットも、キットやタブレットでのアウトプットも充実しています。
また種類が豊富であるため、1か月間同じものに取り組み続ける必要はありません。
毎日異なるさまざまなものに取り組めます。
その結果として、子どもが飽きることなく思考力を鍛えられます。


公式サイト:https://box.wonderlabedu.com/

ママさんライター
奥村由衣
例えば、上記のようなアプリ・キットが届きます!(対象年齢は4歳〜6歳からの物が多いみたいです)
アプリのゲームだけではなく、実際にキットを作って楽しめることで創造力も養えますね!
2-2.「ちょっと難しい」くらいの難易度で考える力を養える
Twitterでの意見
今朝も、子どもは紙を折り続けている。
自分で完成形も折り方も考えるお題。1つの紙では思ったものができないらしく複数の紙を使い出した。
自由やな‥既存のルールに疑問を持ち作り変える心意気や良し、と生温かく見守っている。
#ワンダーボックス

簡単すぎたら飽きるし、難しすぎたらやりたくなくなってしまうのが勉強。
ちょっと頑張れば回答できるくらいの難易度の問題が一番ちょうどいいですよね。
「勉強しなさい」と毎日毎日言いたくないけど、子どもの将来のためを想うと勉強してほしくて気づいたら言ってしまうのが親心。
できるなら自分から学びに向かってくれたらいいのに、と思っているそこのあなた。
ワンダーボックスのアプリは、回答率などからその子に適した問題に自動調整が可能です。
結果として、お子さんが程よい達成感を感じられます。
そしてこの達成感が、学びに対する面白さや積極性を引き出すことに確実に貢献。
つまり、毎日「勉強しなさいよ」といわなくても学びに向かう姿勢を養えます。
公式サイト:https://box.wonderlabedu.com/
2-3.「お休み時間設定」で使いすぎの防止もできる
Twitterでの意見
午前中はワンダーボックス11月号教材に初挑戦♪
息子くん、大好きなテクロンとひみつのけんきゅうじょを一気に進めてました😳
あっという間に1日の学習上限時間になって不満そう笑

ゲーム感覚で使いすぎたらやめさせるのが難しそう。
学校の勉強と並行してほしいけど、ワンダーボックスばかりやりすぎないだろうか。
タブレット型の学習だとブルーライトなど使いすぎだと目が悪くなるため、長時間の使用は避けてほしいもの。
そこで活用できるのが、ワンダーボックスの時間制限機能です。
1日の最長プレイ時間と、1回の利用可能時間を保護者用の画面で設定可能。
時間になると勝手に画面が変わって使えなくなるので、使いすぎることは確実にありません。
2-4. 遊びながら「プログラミング」などの高度な知識を学べる
Twitterでの意見
我が家の下二人が取っているワンダーボックス2月号が到着(^^)
まず、5歳息子にとっては自分の名前が書かれた宅配便が来ることが嬉しいらしい。
走るロボも先月同様、届いたその日に作成して遊んでる。
ワンダーボックスの最大効果→→
テレビやYouTubeの時間が格段に減った!
ワンダーボックス

お金払ったのに続かなかったらもったいないな。
いろんな種類のゲームがあるらしいけど、遊んでいるだけにならないのかな。
工作感覚で楽しめるトイ教材やゲーム感覚で楽しめるアプリなど、一見学習要素が少なそうに見えるワンダーボックス。
実際、楽しみながら活用できるコンテンツが豊富です。
「楽しんでばっかりで学びにならなかったら意味がない」と思いますよね。
安心してください、ワンダーボックスは遊んだだけになりません。
ワンダーボックスのコンテンツは、プログラミング的思考や空間認識能力などが身につく設計になっています。
例えば、アプリゲームの中にひとつである「コードクラスターズ」。
これは、アプリの中でキャラクターの動きをプログラミングをしてゴールを目指します。
つまりワンダーボックスを活用すれば、プログラミング的思考の基礎だけでなく、応用である実践まで遊びながら学べるというわけです。
2-5. 親子で一緒に楽しめるコンテンツも豊富
Twitterでの意見
9月号のビッグペーパー、難しいけど、たのしー(o^^o)
30分以上、親子で試行錯誤
こんな機会を作ってくれる教材に感謝
#WonderLabedu
#ワンダーボックス

子どもが詰まっているときにどう関わればいいのかが難しい。
どこまで一緒にやればいいんだろう。
子どもの勉強への関わり方に悩んでいるひとも多いのではないでしょうか。
ワンダーボックスを活用した場合は、一緒に取り組めるので関わり方で悩む心配はありません。
なぜなら、ワンダーボックスは、大人でも頭を抱えるようなハイレベルな問題が多いから。
大人であっても答えがわからない問題も多いため、親子で一緒に取り組めます。
3. 口コミからわかったワンダーボックスのデメリット3選!
口コミからわかった、特に大きなデメリットを3つピックアップしました。
誰にでも適した完璧なサービスなんて存在しないため、メリットがあれば確実に存在するのがデメリット。
ただ、実際に活用しないとデメリットがわからないとなると利用する気にはなれませんよね。
利用しないとわからないデメリットがありますが、それを先に知れるのが「実際の利用者の声」です。
3-1. 学校での授業内容と違う
通信教材は学校での教科教育のサポートの認識で活用される方も多いかもしれません。
しかし、ワンダーボックスが導入しているのは教科教育の基礎ではなくSTEAM教育。
つまり、ワンダーボックスでは教科学習のサポートはできません。
学校での学習についていくために通信教材を活用したい場合はスマイルゼミがおすすめです。
ただ、STEAM教育は学校での勉強に全く役立たないわけではありません。
文部科学省も初等中等教育段階でのSTEAM教育を推進しています。
幅広い分野で当たらしい価値を提供できる人材を養成することができるよう、初等中等教育段階においては、STEAM教育(Science,Technology,Engineering,Art,Mathmatics等の各教科での学習を実社会での問題発見・か行けるに生かしていくための教科横断的な教育)をすいしんするため、「総合的な学習の時間」や「総合的な探求の時間」、「理数研究」等における問題発見・解決的な学習活動の充実を図る。
文部科学省
またSTEAM教育は学びに対して動機づけの役割も担います。
学校の授業のサポートが目的としている人には適しませんが、お子さんの学びへの意欲を大切にしたい人にはおすすめです。
3-2. 親のフォローが必要な場合もある
Twitterでの意見
ワンダーボックスお試しが届いた!
折り方付きの折り紙は一緒にしてみた。
1人でするにはまだ早かった…ww
予定通り、年少の間はシンクシンクのみで年中から始めよう
ただ、折り紙は下の子も興味を持って(ぐちゃぐちゃにするだけだけど)2人で遊べたから、今度100均で買おうかな
他社の通信教材と異なり、学校での学習内容から飛びだした内容を扱うワンダーボックス。
基本的にはお子さんひとりで取り組めるように設計されていて、自分で進めていけます。
しかし問題によっては、何度が高く大人でさえも頭を悩ます可能性もあるほど。
そのため、お子さんが一人で解けなくて保護者の方に助けを求める場合もあるでしょう。
家事をしている間に一人で進めてほしい、と思っている家庭ではワンダーボックスは不向きかもしれません。
ただ、一緒に頭を抱えて考えることでお子さんとのコミュニケーションにもなります。
コミュニケーションを図りながら一緒に楽しみながら学習すれば、お子さんもより楽しめるでしょう。
時間が奪われるというマイナス面だけでなく、コミュニケーションの機会として捉えてみてください。
3-3. 子どもの好き嫌いがコンテンツで分かれる
Web上での意見
少しいじってみるものの、すぐに投げ出してしまいます。興味を持たせられない私が悪いのかもしれませんが、うちの子には合わなかったみたいです
トイ教材やワークなど幅が広く、好みが分かれやすいワンダーボックスのコンテンツ。
好みによって取り組む意欲や時間に変化がある可能性も。
お金を払って利用しているのに、使わないコンテンツがあるともったいない気がしますよね。
しかしワンダーボックスが目的としているのは、それぞれの子どもたち自身の意欲が向く方向への取り組みです。
全部の問題を解く必要はありません。
問題数に関しては、ワンダーボックスの運営会社であるワンダーラボも次のように説明しています。
ワンダーボックスでは、教材の幅広さと深さの両方を大切にしています。おk様が興味を持てる教材を幅広く用意することで、それぞれ自分が興味を持てるものに、わくわくしながら取り組めることを意図しています。「全部やる」ことが前提の教材ではないため、全部やることを目標にすると、ご家庭によっては少し大変になってしまうかもしれません。是非お気軽に、「全部やらなくていい」という心持で取り組んでいただければと思います。
ワンダーボックスQ&A
つまり、好き嫌いで取り組まないコンテンツが存在しても気にしなくて問題ないということです。
ただ、いくら問題がないといわれても残っているコンテンツがあると気にしてしまうひともいますよね。
どうしてもすべてのコンテンツに取り組ませたいなら、ワンダーボックスの利用はお勧めしません。
反対にお子さん自身の可能性を最大限に引き出したい人には、ワンダーボックスはおすすめです。
4.【比較】ワンダーボックスを他社のタブレット型通信教材と比べてみた
ワンダーボックスとほかのタブレット型通信教材の違いって何だろう。
ワンダーボックスを選んだほうがいい理由って何?
いくつもの会社が提供しているタブレット型の通信教材。
今回は、Z会、スマイルゼミ、チャレンジタッチとワンダーボックスの4つの教材を比較しました。
結論、学校の学習のサポートで利用したいと思う場合は、ワンダーボックスの利用をおすすめできません。
プログラミングの重要性が上がり、オンライン化も進む現代社会の中でタブレット教育が急速に拡大しています。
タブレット教育の拡大に伴い、紙媒体での郵送が主要だった通信教材業界もタブレットに手を伸ばしています。
目的や独自のサービスから、お子さんに適した教材を選びましょう。
サービス名 | ワンダーボックス![]() | Z会タブレットコース![]() | スマイルゼミ![]() | チャレンジタッチ![]() |
---|---|---|---|---|
無料体験 | 無料体験 | 無料体験 | 無料体験 | 無料体験 |
こんなあなたにおすすめ | お子さんの可能性を 引き出したい人 | 学習習慣を 身につけさせたい人 | お子さんのペースで 授業の予習復習や 先取りを行いたい人 | 赤ペン先生による 丁寧な個別指導が欲しい人 |
タブレット以外の教材 | ワーク トイ教材 ペーパーコンテンツ | ワークブック テスト | なし | 独自教育アイテム 実力診断テスト |
専用タブレットの有無 | 市販のタブレットや スマートフォンで 利用可能 | 市販のタブレット利用可能 | 専用タブレットあり | 専用タブレットあり |
対象年齢 | 4-10歳 | 小1-高2 | 年中-中3 | 年長-小6 |
価格 | 3,700円/月~ きょうだいの追加は一人当たり1,850円/月 | 3,344円/月~ | 2,980円/月~ | 3,180円/月~ |
詳細 | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
4-1.学習習慣を身につけられる【Z会タブレットコースと比較】
学習塾や通信教材で有名なZ会グループが展開している、Z会タブレットコース。
特徴は、理解度に合わせた問題の出題や予定に合わせた学習カレンダーの自動配信。
予定が変わって計画通りに進められなかった場合はお子さん自身で調整・変更できます。
ただ、学習カレンダーをつくれるといっても、自分で決めた予定をしているか不安ですよね。
Z会にはスマホ版の保護者アプリも存在し、離れていてもお子さんの学習の進捗状況などを見れます。
学習の進捗が見れるため、安心して活用できますね。
また、総合学習というZ会独自のカリキュラムが存在。
総合学習では強化の枠組みを超えて将来につながる多様な力を育むことを目指しています。
学習習慣を身につけさせたいなと思っている人には、Z会タブレットコースがおすすめです。
4-2.教科書に合わせた学習が可能【スマイルゼミと比較】
40年以上続くソフトウェア会社のジャストシステムが提供しているスマイルゼミ。
ソフトウェアを取り扱う会社なだけあり、タブレット1台で予習も復習も先取りも可能です。
ただ教科書によってカリキュラムが違うため、予習復習のためには教科書の流れに合わせなければいけません。
例えば小学2年生の12月の算数の場合、東京書籍では掛け算の学習であるのに対し、啓林館では三角形と四角形。
そこでスマイルゼミでは、各社の教科書に合わせた問題に取り組めるようになっています。
またそれに加えて、スマイルゼミではそれぞれのペースに合わせて先取も可能。
スマイルゼミが展開している中学3年生までの内容に取り組めます。
お子さんや授業の内容に合わせた学びを求めている人には、スマイルゼミがおすすめです。
4-3.赤ペン先生による添削付き【チャレンジタッチと比較】
進研ゼミで有名なベネッセが展開しているチャレンジタッチ。
タブレット教材であるため、選択問題などは自動採点してくれるのが基本です。
しかし、自動採点機能を活用できないのが記述式問題。
チャレンジタッチは、進研ゼミでおなじみの担任の「赤ペン先生」がいます。
赤ペン先生がいるため、記述式の問題であっても個別採点と丁寧な解説付き。
タブレット教材の穴になる、記述問題へのサポートも抜群。
また、英語やプログラミング教育にも力を入れているのがチャレンジタッチ。
そのため、これからの子どもたちに求められている力の育成にも役立ちます。
丁寧な個別添削による苦手の克服をさせたい人には、チャレンジタッチがおすすめです。
5.【必見】ワンダーボックスを使う前に知りたいQ&A
メリットもデメリットもあるとわかったワンダーボックス。
使う前に知っておきたい5つの質問をまとめました
- 金額はいくらですか?
- 月々3,700円/月~です。学年が上がっても値段の変化はありません。きょうだいを一人追加するたびに1850円が増額されます。
- 対象年齢はいくつですか?
- 4歳から10歳が対象です。11歳以上の場合は、10歳と同じコンテンツを継続して活用いただけます。3歳で希望される場合は体験版アプリを活用したうえで、楽しめそうと感じられた場合の活用をおすすめします。
- 毎月どんな教材が届くの?
- 学年別のワークブック、1,2か月ごとにテーマが変わるトイ教材、ペーパーコンテンツの3点セットが郵送で届き、アプリの内容は毎月変化します。ワークブックとトイ教材はアプリと組み合わせればより深い学びが得られます。
- タブレットは何がいい?
- ワンダーボックスのタブレットに規定はありません。基本的にスマホでも問題なく利用できますが、絵を描く操作が存在する一部のコンテンツはタブレットをおすすめします。
- シンクシンクって何?
- シンクシンクはワンダーラボが提供している「すきま時間で思考力を伸ばせるアプリ」です。主に「数理的思考力」を対象としています。出題形式は異なりますしデータの引継ぎもできませんが、ワンダーボックス内でシンクシンクのアプリの利用可能です。どちらも利用しようかなと考えている場合はワンダーボックスのみで問題ありません。
- ワンダーボックスにキャンペーンコードはありますか?
- 「U9STL5jwXPDx」こちらを入力すると5%オフになります。
まとめ|まずは体験版無料アプリを試してみよう!
- ワンダーボックスはSTEAM教育を導入している
- 親子で一緒に楽しみながら勉強に取り組める
- 無料体験版アプリを活用すれば、購入する前に試せる
STEAM教育を導入していて、お子さんの主体的な学びを促す通信教材であるワンダーボックス。
学校の授業での内容をサポートするためのツールとしての利用は望めません。
しかし、お子さんが楽しながら主体的に学びに向かうようになるのは間違いないでしょう。
ただ、実際に取り組むのはお子さんです。
活用してみないと、お子さんが楽しめるかどうかはわかりませんよね。
ワンダーボックスには無料の体験版アプリがあります。
実際に取り組むか悩んだ時は、体験版アプリを無料で活用してみてください。