コレベスト

幼児ポピーきいどり(年少)を使った感想!写真33枚で教材レビューを公開

幼児ポピーきいどり 評判

年少向けの幼児ポピーってどうなの?

実際に使った人の口コミを見たい!

幼児ポピーの顧客満足度調査の結果

幼児ポピーは、イード・アワードの顧客満足度調査でも高評価を得ている教材

実は過去9回の調査で、最優秀賞を受賞した回数が最多なんです♪

わが家でも次女が実際に使ってみて、

めちゃめちゃ楽しいやん!しかも安いし!

というのが率直な感想♪

具体的に感じた内容は、次のとおりです。

良かった感想
  1. 工作が楽しい♪
  2. たっぷりシールで数を勉強できる!
  3. 生活習慣も育める!
  4. 季節の行事に興味をもてる!
  5. 思いやりの心も育める!
  6. 圧倒的にコスパが高い!
悪かった感想
  1. ボリュームはちょっと少なめ
  2. お勉強の内容がもっと欲しい
  3. 工作は親の負担も多い

ゴリゴリに勉強するって感じではなく、知育に力を入れながら楽しめる教材ですね!

ということで本記事では、幼児ポピーを検討しているパパ・ママ向けに

  • 【幼児ポピー】きいどりを利用した感想
  • 【幼児ポピー】きいどりの教材レビュー

について詳しく紹介します!

10種類以上の子供向け教材を試した通信教育マニア

金子 大

元小学校教師で奥さんは保育士です。夫婦二人とも子供にかかわる仕事をしてきたので、関わってきた子供は1,000人以上。子育てを楽しく。楽にする情報を発信しています。

10年以上学校の先生として勤務した経験をもとに、子供にぴったりな教材の選び方や、子供の力を伸ばす方法を日々研究中。

1.幼児ポピーきいどり(年少)の基本情報をチェック

年少向け「幼児ポピーきいどり」についてよく知らない方のため、基本情報をおさらい!

幼児ポピーきいどりの基本情報

項目内容
運営会社新学社
教材きいどり【読み物】
特別教材
保護者向け冊子
料金931円/月~
幼児ポピーきいどりの特徴
  1. シンプルかつ充実の教材!
  2. コストパフォーマンスが高い
  3. 外部からの評価も高い

40年以上続くのも納得ですね!

幼児ポピーの運営を行っているのは、学校教材も扱う「新学社」。

学校現場をよく知っていることもあり、入学に向けてしっかり準備できるのも幼児ポピーの大きな特徴です

1-1.幼児ポピーきいどり(年少)の教材

ポピーきいどりの教材

幼児ポピーきいどりで毎月届くのは、次の教材です。

  1. きいどり(読み物) AB版 66ページ
  2. 特別教材
  3. ほほえみ お母さん&お父さん

「きいどり」には、

  • お勉強
    • 文字・言葉
    • 数・かたち
  • 指先知育
    • 工作
    • シール遊び
  • 運動遊び
  • 季節の読み物
    • 知恵遊び
    • 迷路
    • 間違い探し
      など
  • お話

など、充実した内容が収録されています

毎月のメインとなる教材がこちら!
中身はとっても充実していますよ♪

しかも66ページという大ボリューム!これ1冊だけで、保育園の生活から入学までしっかり準備が整います

幼児ポピーきいどりの特別教材

特別教材は豪華な付録やおもちゃではなく、基本的に紙教材。

季節のポスターや、遊びに使えるカードゲームなどが多いです!

1-2.幼児ポピーきいどりの料金

幼児ポピーの料金は以下のとおりです。

コース年齢毎月払い
ももちゃん2~3歳980円/月
きいどり3~4歳 980円/月
あかどり4~5歳1,100円/月
あおどり5~6歳1,100円/月

きいどり(毎月払い)では、

  • 980円/月
  • 13,200円/年

で、利用できます。

一括払いで、さらに値引きされます

  • 6ヶ月一括払いで2.5%OFF
     → 956円/月
  • 12ヶ月一括払いで5%OFF
     → 931円/月

途中解約しても、残金が返金されるので安心

支払いに余裕があるなら、「一括払い一択」でOKです!

幼児ポピーの料金は「【塾費用の約1/5】ポピーの料金は本当に安い?」でも詳しく解説しています。

またポピーの解約、および返金については以下の記事でご確認ください。

1-3.幼児ポピーきいどり(年少)の到達レベルと年間カリキュラム

幼児ポピーきいどりを1年間受講した場合、次のレベルまで学べます。

項目内容
こころ・からだ【生活習慣】
はさみ・お片付け・歯みがき
雨の日の過ごし方・友達との関わり方など
【行事】
七夕・月見・運動会
クリスマス・お正月・節分・ひなまつり
ことば・もじ【文字】
ひらがなを読める・五十音を言える
【言葉】
くだもの・お店・乗り物
生き物・食べ物・反対の言葉
など
かず・かたち【数】
5までの数を読める・数字との対応
10までの数字の順番
【形】
丸・三角・複合図形
幼児ポピーきいどり(年少)の到達レベル

「ひらがなは読める」ように、「5までの数を読めて数えられる」ようになります!

「すごい先取り」ではなく、保育園の生活に慣れながら、少しずつ入学準備を整えていくペースですね

幼児ポピーきいどり(年少)の年間カリキュラムは、次のようになっています。

1-4.幼児ポピーきいどり(年少)の外部評価

幼児ポピーの顧客満足度調査の結果

幼児ポピーは、「外部評価の高さ」も大きな特徴です

というのも、株式会社イードが2012年から実施する顧客満足度調査でかなり良い評価を得ているからです!

簡単にいうと、実際に使った人が「すごく良い!」と評価しているんです♪

毎年顧客満足度調査の結果を表彰する「イード・アワード」では、次の結果を収めています。

具体的な受賞結果
  • 最優秀賞          4回【最多】
  • 効果のある通信教育部門   2回
  • 教材がよい通信教育部門   2回
  • 継続しやすい通信教育    4回
  • 学費の満足度が高い通信教育 9回【最多】

中でも「最優秀賞(最も良い賞)」を受賞した回数は、幼児ポピーが最多

大手の「こどもちゃれんじ」や、「Z会」よりも評価されている証拠です♪

さらに「学費の満足度が高い通信教育」部門では、なんと開始以来の9連覇

コスパでいうと、幼児ポピーと並ぶ教材はないってことね!

当サイトでオススメNo.1として紹介している「幼児ポピー」ですが、実際に利用した人の評価もかなり高評価

2.幼児ポピーきいどり(年少)で良かったレビュー・感想!

わが家の次女が実際に利用して、

料金が安い割に、教材が充実してかなり楽しめる

と感じました!

思っていたより、教材も充実していましたよ!

具体的な内容は、次のとおりです。

良かった点
  1. 工作が多くて、たっぷり楽しめる
  2. シールが充実していて、数の基礎が育める
  3. 生活習慣への意識がもてる
  4. 季節感のある教材が魅力
  5. 心を育む内容もある
  6. コストパフォーマンスが高い!

それぞれを、詳しくチェックしていきましょう。

2-1.工作が多くて、たっぷり楽しめる

ポピーきいどりの工作教材

ポピーきいどりには「工作」の教材がかなり豊富!

1ヶ月に5個ぐらいは「のり」「ハサミ」を使う工作が付いていますよ♪(※月によって異なる可能性もあります)

ポピーきいどりの「工作」花を切る様子

こちらは紙の花束を作る教材です。

切る線や折り目など付いていて、子供でも迷わず作れます♪

ポピーきいどり「工作」花を貼り付ける様子

切った花や葉っぱを貼り付けて完成♪

ママに「ありがとう」って言って、渡してました♪

実は中に「大好きだよ」というメッセージが隠されているんです!

ポピーきいどり「工作」ハサミの使い方

ハサミの使い方も、親子でしっかり確認!

器用さだけじゃなく、安全な使い方も身に付いて良かったです。

ポピーきいどり「工作」髪を切る様子

髪の毛を自由にデザインする教材もあったりします。

どうしても三編みがいいと言うので、かなり手伝いました(汗)

工作教材は、他にもたくさん!1ヶ月分でも、かなり楽しめますよ♪

2-2.シールが充実していて、数の基礎が育める

幼児ポピーきいどりのシール

幼児ポピーは「シール」がかなり充実!1ヶ月の教材に、なんと100枚以上付いています!

きいどりでは、数えながらシールを貼る活動がいっぱい!

上のページでは、うさぎを数えて数字シールを貼っています。

シールで遊びながら、自然と「数と数字」が一致しますよ♪

上のページでは、「いつつ」という文を読んでシールを貼る教材です。

次女は無意識に

ひとつ、ふたつ、みっつ・・・

と口に出しながらシールを貼っていました。

いつのまに数えられるようになっていることにちょっとビックリ!保育園さまさまですね(汗)

まさかすでに数えられるとは。

数えながらシールを貼る活動は他にもたくさんあるので、数や数字の勉強にはピッタリですよ

2-3.生活習慣への意識がもてる

ポピーきいどりの「できたよかるた」

ポピーきいどりには「できたよかるた」が付いています。

例えば「は行」でいうと、

  • は:はさみで ちょきちょき きれました
  • ひ:ひとりで ぶらんこ こいでみる
  • ふ:ふとんに はいって おやすみなさい
  • へ:へんじは げんきに いっかい「はい」
  • ほ:ほら みて ボタンが はめられた

という内容が。

ボタンは、できるー!
はさみも自分で切れたー!

でも、ぶらんこは無理・・・。

など、遊びながら自分を振り返る良い機会になります!

「あいさつがんばれたよね。」
といつものがんばりをほめる機会にもなりますね♪

「次はこんなことをやりたい!」という憧れが持てるのも、子供にとってプラスになりますよ

2-4.季節感のある教材が魅力!

幼児ポピーでは季節感のある教材も魅力的!

例えば、上のページは「15夜」をテーマにした教材。読みながら、行事について話もできます!

次女は上のページを見て、

月にうさぎがいるの?

と疑問に。

月をよく見ると、うさぎが餅つきしてるように見えるんだよ。

と説明しても、

・・・。

としっくりこない様子。まぁそりゃそうですよね(汗)

こちらは特別教材としてもらえる「あきだより」。

秋の「植物」や「食べ物」など、季節を感じる内容がいっぱい

新しい言葉や知識を得るのと同時に、自然や生き物に興味をもつきっかけになります♪

2-5.心を育む内容もある

幼児ポピーきいどりには「工作」の他に、「心を育む」教材もあります。

こちらは、「はんぶんこ」をテーマにした教材。ピザを切って、折って、はんぶんこを練習できます!

娘は、

「はんぶんこ」いやだなー。

と言いながら、しぶしぶ「はんぶんこ」してましたね(汗)

こちらは「きつねとねこ」という読み物で、はんぶんこの大切さを感じられます♪

2-6.コストパフォーマンスが高かった!

そもそも幼児ポピーを選んだ理由が、

安かったから(笑)

元も子もない話ですが。ただどうせだったら、安い方が良いに決まってます

やっぱり料金で選ぶのも大事よね!

幼児ポピーきいどりの料金は、

  • 毎月払いで「980円/月」。
  • 1年間の受講で「11,760円/年」。

です。

他の主要な通信教育と比べても、幼児ポピーなら半額以下

年間一括払いなら、さらに5%OFFで利用できます♪

1日あたりに換算すると30円程度。幼児ポピーなら缶コーヒーより安く、子供の知育ができるんです

3.幼児ポピーきいどり(年少)の悪かったレビュー・感想!

教材選びで、しっかりチェックしておくべきなのが「悪い口コミ」です。

入会してから後悔しても遅いですからね。

幼児ポピーきいどりを利用してみて、もちろん悪いと感じた点もありました

悪かったレビュー・感想
  1. ボリュームは少なめ
  2. もう少し勉強の内容も欲しい
  3. 工作は楽しいけど、親の手伝いが必要

それぞれの内容をチェックしておきましょう。

3-1.ボリュームは少なめ

教材は充実していますが、ボリュームはそこまで多くありません

「もっとたくさんやりたい!」というのが率直な感想です。

毎月届く教材は「66ページ」。

けっこう多いじゃんって思いますよね。でもやってみると、意外とすぐなんです!

シール教材

きいどりの教材は、

  • シールが多くて楽しい
  • 難しくなくて取り組みやすい

という特徴があり、サクサク進みます!

調子が良いと、1日で10ページ進むこともあるんですよね。

わが家の場合は、教材が届いてから2週間ほどで終わってしまいました(汗)

幼児ポピーきいどりはシールの貼り直しOK

ただシールは何度でも貼り直せるし、読み物もいっぱい

寝る前の読み聞かせなどで、使えますよ♪

3-2.もう少し勉強の内容も欲しい

幼児ポピーきいどりでは、

  • シール遊び
  • 工作遊び
  • 読み物

がたっぷり!

幼児ポピーきいどりの文字の勉強

ただ「文字」「言葉」「数」などの勉強は、全体のおよそ1/3ぐらい

そこまで多くないんですよね(汗)

楽しい内容に満足ですが、「もう少しお勉強の内容も欲しい」というのが正直なところです

3-3.工作は楽しいけど、親の手伝いが必要

幼児ポピーきいどりを受講するなら、「親の手伝い」が必要となります!

年齢的にも仕方ないですが、

問題読んでー!

絵本読んでー!

など、親が近くにいなければいけません

夕方の時間が忙しくなりましたね。

教材の中には、

  • 間違い探し
  • シール遊び
  • 迷路

など、子どもひとりでも楽しめる内容がたくさんあります!

ただ親子で一緒に教材を楽しむことで、

  • ハサミの使い方だけじゃなくマナーも!
  • 家族で一緒に行事を楽しむ計画も
  • 身近な言葉の獲得
  • 一緒に指遊びで遊ぶ
  • 数を勉強した後に実際の物を数える
    など

など、学びがさらに広がっていきます!

親子のスキンシップのきっかえになりましたよ♪

ちょっと大変かもしれませんが、子どものために親が関われるのも「今だけ」!一緒に楽しむ気持ちが受講できるといいですね

お試し教材をやっておくと、どの程度ひとりで取り組めるかチェックできますよ!

4.【幼児ポピー】きいどり(年少向け)のレベルや効果を解説

ポピーきいどりの教材

幼児ポピーきいどりでは、どんな内容が学べるのか気になりますよね!

入学までに力を入れたい、

  1. 文字(ひらがな)
  2. 数・数字・図形
  3. 言葉
  4. 手先の器用さ

について、レベルや効果を確認してきましょう!

4-1.文字(ひらがな)

幼児ポピーきいどりに「ひらがな」

きいどりでは「ひらがな」の学習を行います。

  • 声に出して読む
  • 言葉とつなげる

ことで、50音に慣れ親しむ勉強です!

文字を見て、音と一致させる効果がありますね♪

幼児ポピーきいどりに「ひらがな」

文字を探したり、指でたどる遊びも♪

これならひらがなを楽しめそうね!

イラストだけでなく「写真」が載っているのも大切。

「家の中にもあるねー。」と話すことで、イメージもつながります!

4-2.数・数字・図形

幼児ポピーきいどりに「数」

きいどりでは、「5までの数字」を主に学習していきます。

上のページでは、月に飛んでいくうさぎを数えます!

幼児ポピーきいどりに「数字」

数えたら、数字シールを貼ります。

シールを選んだり貼ったりすることで「さん」という数と「3」の数字が結びつく勉強に

幼児ポピーきいどりに「数え方」

数だけでなく、「ひとつ・ふたつ・みっつ・よっつ・いつつ」という数え方の勉強もできます。

シールで遊びながら数えるので、自然と身に付くんです

子供は無意識に、
「ひとつ、ふたつ・・・」と口に出しますよ!

幼児ポピーきいどりに「形」

図形についての学習もあります。

上のページでは、身近にある「丸」を勉強。

野菜や果物とかの、生活の知識も身につきそう♪

4-3.言葉

幼児ポピーきいどりに「言葉」

こちらは言葉見つけのページです。イラストの中で「は行」から始まる言葉を見つけます!

例えば、

「は」:はみがき、はと、はた、はっぱ、はちまき、はな、はち、はし(橋)、はし(箸)
「ひ」:ひこうき、ひこうせん、ひるね、ひきだし、ひ
「ふ」:ふくろう、ふね、ふうせん、ふみきり、ふとん
「へ」;ヘリコプター、へい、へび
「ほ」:ほね、ほし、ほん、ほうちょう、ほうき

たくさん隠されているので、何回かに分けてやるといいですよ!

見つけた場所には「ひらがなシール」を貼っていきますが、ここで衝撃に事実に気づきました・・・。

幼児ポピーきいどりに「言葉」

なんと次女は、「ふくろう」のことを「ほくろう」だと思っていたことが判明

「ほくろ」と「ほくろう」似てるけど(汗)

正しい言葉を覚えるのにもピッタリかもしれませんね♪

これ以外にも、語彙を増やせる「言葉遊び」や「読み聞かせ」もあります!

4-4.手先の器用さ

幼児ポピーきいどりに「シール遊び」

手先の器用さを鍛える面では、シール遊びや工作遊びが豊富な幼児ポピーの得意分野

上の画像は、町に緊急車両のシールを貼る遊びです。

ポピーは紙がしっかりしているので、何度も貼り直せますよ♪

幼児ポピーきいどりに「数え方」

数えながら、ボタンのシールを貼ったり。

初めは思った場所に貼れなくても、少しずつ上手になります♪

慎重に指先を動かしてシールを貼る作業は、指先知育にもとってもいいんです

幼児ポピーきいどりに「工作」

こちらは上でも紹介した、紙で花束を作る工作。

ハサミで細かく切ったり、のりで貼ったりして作ります!

切り紙の要領で花を切る様子

切り紙の要領で紙を折って、花びらを切っていきます!

難しいかと心配していましたが、全然大丈夫でした!

初めはちょっと苦労しましたが、ハサミを動かす度にどんどん上手になりますよ♪

幼児ポピーきいどりに「工作」完成品

こちらが完成品です。本物の花束みたい!

手先の器用さも高まりますが、「集中力」、作り上げた「達成感」、そして自信もつきます!

ママにあげて、喜んでもらったのが嬉しかったみたいです♪

ちなみに指先を器用に使えるかと計算能力には深い関係があるという研究結果も発表されています。

5.幼児ポピーきいどり(年少)を受講するデメリット・メリット

幼児ポピーきいどり(年少)を受講するデメリット&メリットをまとめておきましょう!

メリットだけなく、デメリットも要チェックです♪

5-1.幼児ポピーきいどり(年少)のデメリット

デメリット
  1. 親の負担が大きい
  2. 教材のボリュームはそこまで多くない

まずデメリットを押さえておくことが何よりも大事!

きいどりのもっとも大きなデメリットは「親の負担が大きい」ということです。

  • 工作でハサミやのりを使う
  • 問題を読む
  • お話の読み聞かせをする

どれも、親がそばで手伝う必要があります!

毎日15~20分ほどは一緒に取り組むことになります!

子供と一緒に知育教材に取り組めるのも、今だけ!期間限定だと思って、親も楽しめるといいですね♪

またボリュームはそこまで多くないので、早く終わってしまうことも。

早く終わってしまったら

  • シールを何度も貼り直して遊ぶ
  • 寝る前の読み聞かせ用にする

などの方法がありますが、無理せずのんびり進めるのがオススメ

イヤイヤのときは、取り組まなくてもOK♪

特に幼児期は、「楽しく」取り組めることが何より大事です!

取り組みやすい教材を楽しめることが、自分から勉強する子につながります。

もしボリューム増やしたいという場合は、教材の併用もOK

わが家の娘も併用してました!

親の負担や教材のボリュームで選ぶなら、圧倒的にタブレット教材がオススメ!

5-2.幼児ポピーきいどり(年少)のメリット

メリット
  1. 工作でハサミやのりを使う
  2. 問題を読む
  3. お話の読み聞かせをする

幼児ポピーきいどりといえば、

  • シール
  • 工作

です!シールや工作が好きな子にとっては、大きなメリットといえますね♪

指先を思い切り使う教材なので、器用さ(巧緻性)を高めるのにピッタリ

ちなみに指先を器用に使えるかと計算能力には深い関係があるという研究結果も発表されています。

また小学校入学に向けて、「文字」「数」「言葉」の勉強もスタート!

シールで遊びながら「勉強の楽しさ」をたっぷり味わえます。

そして幼児ポピーきいどりのもっとも大きなメリットは、ずばり「コスパ」!

ひと月「980円/月~」で利用できるのは、かなり魅力♪

1日あたり約30円で取り組めます♪

料金が安いと、始めやすくて続けやすいんです

最低2ヶ月からの利用なので、1,980円から試せます

これなら、気軽に試せるわね!

6.幼児ポピーきいどり(年少)を迷ったら体験教材がオススメ!

本ブログ記事では、年少向けの幼児ポピーきいどりの感想を紹介してきました!

もう一度まとめておきましょう。

良かった感想
  1. 工作がたっぷり
  2. 充実のシールで数を学べる
  3. 生活習慣への意識がもてる
  4. 季節を扱った教材
  5. 心を育てる内容も
  6. コスパが良い
悪かった感想
  1. ボリューム少なめ
  2. お勉強ももう少し欲しい
  3. 工作は親の手伝いが必要

正直、かなり楽しかったです!

次の人にはかなりオススメです♪

幼児ポピーきいどり(年少)をオススメな人
  1. 初めて通信教育を利用する人
  2. 勉強の楽しさを感じたい人
  3. 工作やシール遊びが大好きな人
  4. 親子で一緒に知育を楽しみたい人
  5. 教育費をなるべく抑えたい人

ただ口コミを参考にするのもいいですが、もっとも有効なのは体験教材を利用してみること

  • 子供が楽しめるか
  • レベルは合っているか
  • 教材の中身
  • 毎日続けられるか

などを確かめておけば、「こんなはずじゃなかったー」とならずに済みます♪

無料教材にも、シールがたっぷり!

1週間はみっちり楽しめるボリューム♪はっきり言って、もらわないと損ですよ!

すぐに入会しても、ひと月980円でリスクはほとんどなし!

幼児教育を始めるなら早いほうが良い!

有名なヘックマン教授の研究では、

教育にお金と時間をかけるなら早ければ早いほど効果が大きい

とされています!

これは文科省の「人生100年時代構想会議」でも引用されるなど、幼児教育の重要性を議論する際によく利用される内容です。

なお、幼児ポピーはさんけん社 から申し込むことで、「1ヶ月だけの有料体験」も可能!

自動更新なしで、解約手続きも必要ないですよ♪