コレベスト

幼児ポピーあおどり(年長)の口コミ・感想!娘が実際に体験してみた!

幼児ポピーあおどり 口コミ

幼児ポピーのあおどりってどう?効果あるの?
簡単すぎるってホント?

実際に利用している人の感想を知りたいわ!

幼児ポピーは45年以上も愛され続けている教材で、顧客満足度調査でも高い評価を得ています♪

実は他の通信教材の中で、最優秀賞をもっとも多く受賞しているのが「幼児ポピー」なんです

わが家でも年長の次女が実際に利用したところ、次の感想を持ちました!

あおどりで良かった点
  1. シールが多くて楽しい!
  2. 教材がシンプルで、散らからない!
  3. 勉強に自分から取り組むようになった!
  4. 料金が安くて続けやすい!
あおどりで悪かった店
  1. シンプル過ぎて物足りない
  2. すぐに終わってしまう
  3. 子どもに付き合うのが大変
  4. 紙の教材が破れてしまう

ただ口コミだけでは分からない「効果」もたくさんありました

ということで本記事では、わが家が年長向け幼児ポピー「あおどり」実際に利用した経験をもとに、4つの項目を解説します。

  1. 幼児ポピーあおどりを利用した感想
  2. 幼児ポピーあおどりの特徴
  3. 教材内容
  4. 入会前にしっておきたい点

目指すはただ1つ「お金かけずに子供をかしこく成長させること」

幼児ポピー全体の口コミ・感想が気になる方は、以下の記事をチェックしてください♪

全コースを受講した口コミ・感想

10種類以上の子供向け教材を試した通信教育マニア

金子 大

元小学校教師で奥さんは保育士です。夫婦二人とも子供にかかわる仕事をしてきたので、関わってきた子供は1,000人以上。子育てを楽しく。楽にする情報を発信しています。

10年以上学校の先生として勤務した経験をもとに、子供にぴったりな教材の選び方や、子供の力を伸ばす方法を日々研究中。

1.幼児ポピーあおどり(年長)の基本情報をチェック!

年長向け幼児ポピーあおどりの基本情報

まず年長向け幼児ポピー「あおどり」の基本情報をチェック!

1-1.幼児ポピー年長向けあおどりの教材

幼児ポピーあおどりの教材

年長向け幼児ポピーあおどりで毎月届けられる教材は、次の3種類。

  1. 思考力めばえ わぁくん(読み物) 34ページ
    → お話・運動あそび・指先知育・工作・入学準備など
  2. もじかずことば ドリるん(ワーク) 42ページ
    → シールやえんぴつを使ったお勉強
  3. 特別教材 (紙 or デジタル)
    → ポスターや学習ゲームなど

おもちゃやDVDなどの教材はつかず、とってもシンプルな構成です!

こどもちゃれんじのような、豊富なおもちゃを期待するとがっかりするかもしれませんね。

ただ各教材の中身はかなり充実しています!

読み物教材でできる「指先知育」や「運動遊び」は、

  • あたま
  • こころ
  • からだ

バランスよく育てる幼児ポピーならではの特徴

幼児ポピーの監修をしている専門家

脳科学や運動遊びを専門とする教授が監修している点も、安心して利用できるポイントです。

1-2.幼児ポピーあおどりの到達レベル

幼児ポピーあおどりはシールやイラストが多めで、子どもが楽しく取り組めます。

「簡単すぎる?」と心配な人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません

入学までに必要な内容はしっかり学べますよ♪

3月までに学べる到達レベルは次のとおり。

  1. 【文字】ひらがな・カタカナの書き、撥音(っ)・拗音(ゃゅょ)など
  2. 【数】10までの合成分解、何時半、かさ・長さ・広さ、順番など
  3. 【言葉】文づくり、主語述語、反対語、順序を表す言葉など

ちなみに「文字」「数」「言葉」どれも、1年生中旬までの内容が学習できます!

入学後に困らないよう、1年生の内容が先取りできる到達レベルとなっています。

1-3.幼児ポピーあおどりの料金

支払い方法料金
毎月払い1,100円/月
6ヶ月
一括払い
1,073円/月
(2.5%OFF)
12ヶ月
一括払い
1,045円/月
(5%OFF)
幼児ポピーあおどりの料金
  • 入会金
  • 宅配送料
  • 解約金

などは、一切かかりません!

かかるのは、毎月の会費のみです。

一括払い後に途中解約しても、返金対応してもらえますよ

1-4.幼児ポピーあおどりの外部評価

幼児ポピーは外部評価が高いのも大きな特徴!

幼児ポピーの顧客満足度調査の結果

過去に9回行われている顧客満足度調査では、なんと

  • 最優秀賞 4回(最多)
  • 効果のある通信教育No.1 2回
  • 教材がよい通信教育No.1 2回
  • 継続しやすい通信教育No.1 4回
  • 学費の満足度が高い通信教育No.1 9回(最多)

という、とてつもなく高い評価を得ています!

コスパの良さに、みんな納得できていることが分かります♪

2.【使ってみた】幼児ポピー「年長あおどり」の良い感想

幼児ポピーあおどりで良かったところ(良い口コミ)

年長(5~6歳)向け「あおどり」には、入学に向けて

  1. ひらがな・カタカナの読み書き
  2. 数え方や数字の基礎
  3. 集団生活のルールやマナー
  4. 基本的な生活習慣

など、学んでおくべき内容がいっぱい!

入学準備として特に大切な1年ですからね♪

実際に利用した感想をチェックしていきましょう。

幼児ポピーあおどりで良かったところは、次の点!

良かったところ
  1. シール遊びがたくさんで、子供が楽しめる!
  2. 部屋が散らからない、シンプルな教材!
  3. 子供が自分で勉強に取り組むように!
  4. コスパが高い!始めやすくて続けやすい!

思っていたよりかなり良かったというのが、率直な感想です♪

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

2-1.シールが多くて楽しい!

幼児ポピーあおどりでもっとも特徴的だったのが、「シールの多さ」!

ちょっと衝撃的な豪華さでした・・・。

幼児ポピーの教材に付くシール

上の写真は「もじかずことば ドリるん」に付いてくるシールです。

なんとその数234枚(※月によって枚数は異なります)

シールはぶ厚めで丈夫に作られており、不器用な娘でも安心して貼ったりはがしたりできました!

シールで数の勉強をする様子

数の勉強でも、シールを貼りながら楽しく学習できます。

娘も、シールってだけでテンションが上がります!

上の画像は、野菜を仲間分けする勉強。シールを貼るときにも「1、2、3…」とつぶやくので、自然と数が身につきます!

普通に数えるより、ずっと楽しくできそう♪

実は、「仲間分け」は1年生でも勉強する内容。楽しく先取りできる点はさすがポピーですね!

子どもの感覚としては完全にシール遊び学びを楽しめる工夫がとっても嬉しいです。

幼児ポピーなら丈夫なシールがたくさん付いていて、遊び感覚で楽しく学べる

2-2.教材がシンプルで、散らからない!

幼児向け通信教育は、内容はもちろんのこと、収納や片付け安さも重要なポイント!

子どもが小さいうちは、片付けが本当に大変ですからね。

では幼児ポピーの教材はというと、「かなりシンプル」。

幼児ポピーの教材内容

あおどりの教材は、主に次の3つ。

  • もじかずことば「ドリるん」
    → 学習用ワーク
  • 思考力めばえ「わぁくん」
    → 読み物教材
  • 特別教材
    → 紙 or デジタル

おもちゃや豪華な付録などは、一切ありません!

ちょっと寂しいかなって思いましたが、これがかなり快適でした♪

教材がシンプルで良かったこと

自分で学習する内容を決められる!
→ 自分から取り組む習慣に
自分で準備と片付けができる!
→ 口うるさく言わなくて済むのでお互いハッピー♪
親が管理しやすい!
→ まだやってない教材がすぐ分かる

教材が複雑だと子どもで管理できずに、親が管理することに。すると、どうしても小言を言っちゃうんですよね

「ちゃんと片付けしてー!」
「あの教材やれてないよ!」
「今月中に終わるの!?」
みたいに・・・。

その点、幼児ポピーなら子ども自身で管理することも簡単

幼児ポピーの教材をクリアケースにしまった様子
あおどりの収納に使っている100均のクリアケース

わが家ではこんな風に使ってます!

  • 17時になったら棚からケースを持ってくる
    → 基本は自分でやりますが、声をかけることも。
  • 「わぁくん」を順番に進める
    → 自分でやるのは1冊なので迷いません。
  • 4ページ終わったらケースにしまう
    → 約10~15分。シールが楽しくあっという間。
  • まとめて棚に戻す
    → 100均のケースに入れて、自分の棚に。

わが家で収納に使っているのは、100均のクリアケース。これならシールも一緒に管理できて、なくすこともありません!

始めの頃は親が手伝うこともありましたが、1ヶ月も経つと全部自分でできましたよ♪

幼児ポピーなら、教材がシンプルなので子ども自身で管理できます!

2-3.勉強に自分から取り組むようになった!

幼児ポピーあおどりを始めて一番良かったことは、

  • 「自分から勉強に取り組めるようになった」
  • 「夢中で楽しめた」

ということ。

幼児ポピーあおどりに集中する様子
幼児ポピーを始めると夢中に

娘を見ていると、勉強が好きなんだなぁって感じます♪

入学前の段階で毎日机に向かう習慣ができたのは、本当によかったです

本当に年長さんでも学習習慣が作れるの?

大丈夫!むしろ幼児だからこそ、習慣を作れると感じます。

というのも、幼児ポピーあおどりには「子どもが学びを楽しめる工夫」がたくさんあるんです。

2-4.料金が安くて続けやすい!

料金は、幼児ポピーの大きな特徴の1つ。 結論「めちゃくちゃ安いです」!

本当に安いの?

どれくらい安いのか、他の幼児教材と比べてみましょう。

教材名 12カ月
一括払い
6カ月
一括払い
毎月
払い
幼児ポピー
あおどり
1,045円/月1,071円/月1,100円/月
Z会
年長
2,431円/月2,717円/月2,860円/月
こどもちゃれんじ
じゃんぷ
2,480円/月2,980円/月
スマイルゼミ
幼児コース
3,278円/月3,520円/月3,960円/月
ワンダーボックス3,700円/月4,000円/月4,200円/月
各教材年長コースの値段

他の教材の半額以下なんです!

1日あたりに換算すると、幼児ポピーならなんと約30円で受講できます。

年間の受講費で考えると、さらに差は大きくなります!

幼児ポピーあおどりの年間受講費比較

幼児ポピーなら、圧倒的に安くて続けやすい!

幼児ポピーの料金については、「【塾費用の約1/5】ポピーの料金は本当に安い?他の通信教育との値段比較も解説!」でも解説しています。

3.【簡単すぎ?】幼児ポピーの年長「あおどり」の悪い感想

幼児ポピーあおどりで残念だったところ

次に年長向け幼児ポピーあおどりで、残念だったところです!

残念だったところ
  1. シンプル過ぎて物足りない
  2. すぐに終わってしまう
  3. 紙の教材が破れてしまう

それぞれ見ていきましょう!

3-1.シンプル過ぎて物足りない

幼児ポピーの「シンプルさ」は良かったところでもあり、同時に残念でもありました。

大事なところは押さえてあるけど、余分は付かない感じですね。

というのも、他の教材ではDVDやおもちゃなどの豪華な付録が付く場合が多いです。

教材の内容を比較

幼児ポピー
あおどり
Z会
年長
こどもちゃれんじ
じゃんぷ
ワーク
あり

あり

あり
読み物
あり

体験重視

あり
おもちゃ
豊富

なし

なし
DVD
映像教材

豊富

あり

あり
デジタル
ワーク

豊富

2021年~

少し
添削問題
オプション

あり

なし

各教材の内容をひとことで表すと・・・

  • 幼児ポピー
    → 教材はいたってシンプル!
  • Z会 幼児コース
    → 体験教材が豊富で、添削問題もある!
  • こどもちゃれんじ
    → 効果の高いエデュトイ (おもちゃ) がとにかく豊富!

・「体験」のZ会
・「遊び」のこどもちゃれんじ
・「シンプル」のポピー
のイメージです。

他の教材について見てみると、

Z会幼児コースの体験教材を行う様子
Z会幼児コースの体験教材を行う様子

Z会には実際に親子で体験する教材がつきます。

上の画像は、CDの裏で光を反射させて遊んでいるところです。

先取りよりもあと伸び」を大事にするZ会ならでは。

こどもちゃれんじのエデュトイで保育園準備をする様子
こどもちゃれんじのエデュトイで保育園準備をする様子

こどもちゃれんじではエデュトイと呼ばれるおもちゃが付きます。

上の画像は「とけいマスター」を使って、保育園準備をしているところです。

DVDや絵本で生活習慣が身につくのもこどもちゃれんじの特徴です。

幼児ポピーは、いたってシンプル!ただ読み物教材には、

  • ゆびさきを使った遊び
  • 体を動かす遊び
  • 生活習慣についての知識
  • 自然や生き物についての読み物
  • 絵本

など、充実した内容が含まれています。

幼児ポピーあおどりの特別教材

また学習付録やデジタル教材などの、特別教材も毎月付いてきます!

他と比べると物足りませんが、値段の割に充実しているのは確かですね♪

物足りないと感じる場合は、Z会やこどもちゃれんじを試してみるといいかもしれません。

→ Z会 幼児コースのお試し教材をもらう

3-2.すぐに終わってしまう

子どもが熱中しすぎるのもありますが、すぐに終わってしまいました(汗)

取り組みやすいから、どんどんやっちゃうんですよね。

幼児ポピーの指先を使う遊び

わが家だと、夕方の30分で次のように取り組みます。

  • ワークのページ数:42ページ
  • 1日に進むページ数:6ページくらい(10~20分くらい)
  • 終わるまでの日数:7日ぐらい

1週間と少しあれば終わります。だいたい2週間はもちませんね(汗)

「それぐらいで終わろー」って声をかけることが多いです。

読み物教材で学習する様子

読み物教材には、

  • 思考力を養う問題
  • 知恵の問題
  • 指先知育
  • お話

などもあるので、寝る前のゴロゴロタイムにのんびり読んでいます。

特に娘はワークが大好きなため、もう少しボリュームがあってほしいと感じました!

ワーク好きな子は、1ヶ月持たない可能性が高いですね。

ただ、

  • これから勉強をスタートする子
  • 勉強があまり得意ではない子
  • 初めて通信教育を使う子

にとっては、無理しなくても終われるボリューム感なのは確か!

ボリュームは多くないけど、幼児の間は無理せず終われる量でOK

3-3.紙の教材が破れてしまう

幼児ポピーは、基本的に「紙の教材」。子どもが扱うため、どうしても破れてしまうのが気になりました

ただ通常よりもしっかりとした紙で、破れにくくなっているのも事実

数回使うぐらいなら、大丈夫です!

幼児ポピーの紙製の付録

上の画像は、はしの持ち方を練習する紙付録。紙も厚めになっています

ちなみにこの付録を切り取る作業も、すべて子どもがやりました。

ちょっと破れましたが、これも練習かと。

幼児ポピーのシール台紙を破る様子

シールも、ミシン目が入っていて子どもの力でもやぶれます。

細かい作業ができるのも成長♪
手先が器用になったことがよく分かります。

幼児ポピーの教材は基本的に紙製。破れることもあるけど、厚めで丈夫に作られている

3-4.子どもに付き合うのが大変??

口コミには、「子どもに付き合うのが大変」という内容も。

特に慣れていない時期は、親が手伝う場面も増えるかもしれません。

ただわが家の場合だと、親が手伝う場面はほぼありませんでした

スタートしてから15分ぐらい経つと、
「終わったー」と言いに来るぐらいですね。

というのも、幼児ポピーでは問題の把握から、解き方までていねいに作られています。

幼児ポピーの「ことば」と「かず」の問題

上の画像は「ことば」と「かず」の問題ですが、ヒントやイラスト、回答例があって、子供だけでも迷わず解けるようになっています。

ひらがなに自信がない子でも大丈夫ですよ!

ただ「深い思考力」「高度な読解力」の練習にはなりづらいです。

Z会幼児コースの問題

高い思考力を育みたいと考えるなら「Z会」がおすすめ!

問題文が長く、内容を理解するのも難しくなっています。

娘は上の問題を見て、
「で、何をするの?」と固まっていましたから(笑)

Z会は、質の高い問題が多いのが特徴。高い力を育みたいならZ会 幼児コースを試してみるといいでしょう。

→ Z会 幼児コースの資料請求でお試し教材をもらう

幼児ポピーならヒント・イラスト・回答例が豊富で、子どもの力で進められる

4.幼児ポピーあおどりなら豊富な会員サービスも利用できる

ポピーには、豊富な独自サービスがあります。中でも幼児ポピーあおどりで利用できるのは次の3つ。

  1. 子育て相談サービス
  2. ポピー診断
  3. 年賀状コンクール

特に入学前の段階でも利用できるサービスについて紹介します。

4-1.子育て相談サービス

子育てをしていると、困ったり不安になったりすることも多いです。例えば、

  • 子どもが、友だちの輪の中にうまく入れない
  • 保育園に行きたがらない
  • ひらがなにまったく興味を示さない
  • 数字を覚えるのが遅い気がする
  • まったく片付けをしない

など、一度は感じたことがある人も多いでしょう。そんなときに幼児ポピーでは「子育て相談サービス」を受けられます。

校長先生などの経験がある「教育対話主事」が、利用者の相談にのってくれます。会員専用のページから相談するか、郵便・FAXでも相談可能です。

ポピーで相談に乗ってくれる「教育対話主事」
ポピーで相談に乗ってくれる「教育対話主事」(画像引用:ポピー公式サイト)

周りに相談できる人がいない場合、一人で悩んでしまうこともあるでしょう。不安なことは誰にでもあり、相談することは決して悪いことではありません

一般的な子育て相談はお金がかかることもあります。困っているなら幼児ポピーを利用するのもありですよ!

4-2.ポピー診断

簡単なアンケートに答えるだけで、子どもとの関わり方や学習についての専門家のアドバイスがもらえます。

ポピー診断の流れ
  • 全30問の4択アンケートへ回答
  • 約1か月後、診断結果&アドバイスをお届け

子どもの教育について、学校以外で客観的なアドバイスをもらえる機会は多くありません。特に専門家の意見となると、ゼロに等しい人も多いでしょう。

他の通信教育にはない家庭教育に根ざしたサービスですので、幼児ポピーの大きなメリットといえますね。

4-3.年賀状コンクール

ポピーでは毎年「年賀状コンクール」が開催されています。入賞作品は公式サイトにて公開され、ステキな商品もプレゼント!

年賀状コンクール入賞作品
年賀状コンクール入賞作品(画像引用:ポピー公式サイト)

ぜひチャレンジしてみてはどうでしょうか。

ポピーの会員サービスについては、以下の記事で解説しています!

5.よくある質問Q&A!入会前に確認しよう

幼児ポピーについてのQ&A

「やっぱりやめておけばよかったー!」とならないよう、幼児ポピーあおどりについての疑問を解決しておきましょう。

5-1.幼児ポピーあおどりは簡単すぎる?

たしかにZ会の教材と比べると簡単です。

頭を悩ます問題は少ないですからね。

簡単な問題が多いけど、おかげで学ぶ楽しさを実感できたし、学習習慣も身につけられた

というのが、正直な感想です。

ただ簡単すぎるかどうかは、以下のように目的によっても変わります。

  • 小学校に入って勉強に困らないようにしたい
    適度
  • 学習する習慣を身に付けたい
    適度
  • 高度な応用力を付けたい
    簡単すぎる
  • 小学校や中学の受験を考えている
    簡単すぎる

わが家の場合は、完全に入学準備が目的!
簡単すぎるとは感じませんでしたよ。

5-2.一年の途中から幼児ポピーに入会しても大丈夫?

つながりのある教材ではないので、途中から入会してもまったく問題ありません!

逆に在庫さえあれば、過去の教材に戻って受講することも可能です。(例:現在6月で4月号から受講する)

たださかのぼって受講する場合、電話で申し込む必要があります。気になる方は問い合わせてみるといいですよ。

問い合わせ先

  • 会社名:株式会社 新学社 ポピー事業部
  • 電話番号:075-581-6163
  • FAX:075-581-6164
  • 受付時間:平日 9:00~17:00 (8月中旬)、年末・年始除く)

5-3.幼児ポピーで英語の勉強はできる?

言語形成期である幼いうちに、少しでもネイティブの発音になれさせておきたいところ。ただし通常の幼児ポピーの教材に、英語の学習はつきません

英語学習は、別で「ポピー Kids English」という教材があります。月々1,680円で小学校に向けた本格的な英語学習が可能です。

ポピー Kids Englishのパンフレット
ポピー Kids Englishのパンフレット

無料の資料請求でポピー Kids Englishのパンフレットも申し込めます。Web体験の案内も入っているので、気になる人は試してみるといいですよ!

5-4.幼児ポピーは先取りできる?

先取りできます

下の学年の受講や、異なる学年を同時に受講することもできます。

5-5.幼児ポピーを海外から受講できる?

海外からの受講もできます

ただし2021年3月現在、新型コロナウイルスの影響で国際郵便を届けられない地域が拡大しており、新規の受付は中止となっています。

5-6.幼児ポピーに友人や兄弟の紹介制度はある?

幼児ポピーには紹介制度があります。ただし利用するには次の注意点があります。

  • インターネットからの申込は対象外
  • 請求した資料内の申込用紙が必要
  • 入会後に届く「ほほえみお母さん&お父さん」にも申込用紙が付属
資料内に入れられた紹介制度の案内
資料内に入れられた紹介制度の案内

プレゼントは種類がたくさんで、入会した人・紹介した人それぞれで選べます。入会予定なら、資料請求で申込用紙がもらえますよ!

5-7.幼児ポピーに入会金や年会費はかかる?

入会金や年会費は、一切かかりません

5-8.幼児ポピーを体験するには?

幼児ポピーを体験するには、資料請求が必要です。

幼児ポピーのおためし教材
幼児ポピーのおためし教材

おためし教材も同封されてくるので、事前に子どもの食いつきや難しさをしっかりと確認しましょう。

丈夫なシールがたくさんあって子どもが楽しめたのが、わが家が幼児ポピーを始めたきっかけです!

6.幼児ポピー年長「あおどり」は「効果大」!勉強することが好きになる

本記事では、幼児ポピー年長「あおどり」の口コミ・評判について解説してきました!

実際に取り組んでいる娘を見て感じた効果は、

  1. 間違いなく自分から勉強に取り組むようになった
  2. 勉強することが好きになった

ということです。

幼児ポピー年長「あおどり」がオススメな人
  1. 学習に取り組み始めるという人
  2. 小学校に向けての準備を行いたい

コスパにこだわりたい人には、間違いなくNo.1の選択肢になりますよ!

解約は「最短で2カ月」から。子どもに合わないと感じた場合は、早めに解約してOK。

→ 関連記事:「ポピーの退会・解約はわずか3ステップ!

特にレベルの感じ方は、個人差が大きいです。前もって教材を体験して、難易度や子どもの興味を確認しておくといいですよ!